幻海D弑神モード 自識ステージ(ボス編)
- 2019/07/17
- 15:00
普通モードは→こちら (ちょっと情報古いけどw)
この記事は弑神モード用ですが、普通モードをやったことない人でもできるよう、
細かく書いてます。初心者向けなので、慣れてる人はイライラするかも・・・w
普通モードを知りたい人も、読んでもOK(・ω・)ダヨ
※弑神モード専用事項はオレンジ色にしてあります。
※普通モードと違う部分は青色にしてあります。
----- SSの日付 -----
・2017/11/14、11/18、12/4
・2018/1/7、1/11、1/20、1/21、2/18、6/23、8/4
・2019/1/4、2/27、3/11、3/28、4/28、5/9、5/20、5/29、6/14、7/6、7/9、7/11
(すべて召喚②)
---------------------
【ミッション】は→こちら
---------------------
【ボス戦の注意事項】

・壁の人にはボスから即死の「ビーム攻撃」が来る。モフさんは耐えられる。
・FAを入れると、入口が完全にマグマに覆われる。マグマに入ると即死。
・死んでも基本的にはリザを待つこと。
・マグマに入ると起きられなくなる。死に戻りしかない。
・近接職でも、ボスには結構遠くから攻撃できる。
・FAは全員が戦闘位置についたのを確認してから入れるように。
ボスと戦う場所は全体的にマグマに囲まれています。
マグマに入ると即死です。起き上がってもまたすぐに即死(pωq)
その場合はいったんD内の入口に戻るしかないです。
ボス戦中は入ってきたところの階段もマグマでふさがれるので、
場内に戻るときは、ダッシュ+2段ジャンプ、またはダッシュ+無敵薬で。
(マグマを超えなくても、ギリギリの場所にいれば、ボス討伐カウントは入るらしい)
このステージのボスには結構遠くからでも近接攻撃が入るようになっています。
ただ、スキル攻撃だと、その範囲によっては当たらない(= 空振りw)ですが。
なので、FA前に不用意に打撃しないようにしてください。
ボスにタゲられてる人には、即死の「ビーム攻撃」が来ます。
モフさんはビームに耐えられるらしいので、ボスの裏側に回ってタゲ維持を。
壁さん以外の火力ある人で、ボスの攻撃もビームも平気だZE!ってことなら、
ボスの横についてください。他の人は火力の出しすぎに注意。
あと、FAを入れるときは必ず全員の準備ができたことを確認してね。
それについては、後述の【①爆弾デバフ攻撃】を参照で。
【ボス戦の進行段階と特殊攻撃/トラップまとめ】
ラスボス戦ではボスのHP割合に応じて、「段階」という進行度が存在します。
4段階に分かれていますが、でもそんなに気にする必要はなく。
個々の特殊攻撃/トラップをざっとでも覚えれば、何とかなると思う。
でも、詳細な話のためには、「段階」は切っても切れないんで(・ω・)、
一応 各段階の説明は赤ログで流れるけど、現場では読んでるヒマがな・・・。
とりあえず↓載せておきます。日本語でおkだけどw
----- 各段階の説明 -----
・第一段階:FA~

第一段階、BOSSは前方に扇形の妖獣打撃を放ち、妖獣にBOSS
の背部を人に向かせます。同時にBOSSは全員に治療を無効にす
る盾を放つ。その前に治療を行ってください。他、BOSSはランダムに
一つのターゲットに懲戒を放つので、一緒に集まって懲戒のダメージ
に抵抗しよう。
・第二段階:ボスHP約80%

第二段階、妖獣打撃と治療を無効にする盾以外に、この段階の
点呼スキルには変化があります。点呼された人は10秒後に周り人に
大量のダメージを与えるので、分散して立ってください。同時に火に
も気を付けてください。
・第三段階:ボスHP約60%

第三段階、BOSSはあなた達が会ったことのない他のBOSSを2匹
召喚するので、火焔を避けると同時に、やつらを素早く撃退しないと
いけません。
・第四段階:ボスHP約20%

第四段階、地下の溶岩が動き始めましたので、地面から吹き出す
火は、ダメージを倍にするので、気を付けてください。
※実際は80%とか60%とか、ピッタリした割合ではないです。
やや手前で突入します。
----- 特殊攻撃/トラップの種類 -----
①爆弾デバフ攻撃(一定間隔)
(画面メッセージ「10秒後に懲戒降臨。皆さん集中して抵抗してください!」)
(画面メッセージ「活体爆弾攻撃を受けた人は10秒後に爆発するので、
人だかりから離れてください」)
※上は第一段階のメッセージ、下は第二段階のメッセージ。
②回復吸収デバフ攻撃(ランダム間隔)
③ビーム攻撃(一定間隔)
④隕石落下(一定間隔)
(画面メッセージ「落ちてくる隕石に気を付けてください!」)
⑤守護者の加護(2回)
(画面メッセージ「15秒後に壊滅打撃を発動。所属職業の守護者に守って
もらいましょう。」)
⑥円盤避けゲームw(3回)
(画面メッセージ「90秒内に場内の炎を回避しよう!」)
(画面メッセージ「5秒後に火の海で足掻きなさい!」)
※上は1回目と2回目のメッセージ、下は3回目のメッセージ。
⑦9階級MOB登場(2回)
(画面メッセージ「あなた達に無視された守護者は私が使わせてもらおう!」)
⑧中ボス登場(2回)
(画面メッセージ「素早く○○○倒す!」)
※中ボスの名前がメッセージに表示される。
⑨絶対防御(1回)
(画面メッセージ「勇猛な将士に勝ち続け、火の海で生き残るなんて、大した
ものだ!でも、・・・」)
⑩溶岩噴出(一定間隔)
(画面メッセージ「地下の溶岩が沸騰し始め、随時に地面に吹き出す!」)
(画面メッセージ「足元の溶岩に気を付けて!」)
※上はトラップ開始前の事前メッセージ、下は実際に発動するときのメッセージ。
----- 各段階で来る特殊攻撃/トラップ -----
・第一段階・・・①爆弾 ②回復吸収 ③ビーム ④隕石
・第二段階・・・⑤守護者 ⑥円盤 ⑦9階級MOB ① ② ③ ④
・第三段階・・・⑤守護者 ⑥円盤(×2回) ⑧中ボス(×2回) ⑦9階級MOB ② ③ ④
・第四段階・・・⑨絶対防御 ⑩溶岩 ④
*** ①~④について ***
・④はFAから終始続きます。⑧の1回目と⑨発動時にいったんリセットされます。
・①は、⑤発動中は一時中断、⑥発動時にいったんリセットされます。
(ただし、⑤発動直後はまだ続いています)
・②は、⑤~⑥発動中は一時中断、ボスのHPが約40%を切ると終了します。
(ただし、⑤発動直後はまだ続いています)
・③は、⑤発動中は一時中断します。
(同じように、⑤発動直後は少し続いていたような気がするw)
----- ラスボス戦の流れ -----
FA <第一段階>
|
①爆弾デバフ攻撃 開始
|
②回復吸収デバフ攻撃 開始
|
③ビーム攻撃 開始
|
④隕石落下 開始
|
・
・
|
ボスHP約80% <第二段階>
|
⑤守護者の加護 1回目
①爆弾デバフ攻撃 一時中断
②回復吸収デバフ攻撃 一時中断
③ビーム攻撃 一時中断
|
⑥円盤避けゲームw 1回目
①爆弾デバフ攻撃 リセット
③ビーム攻撃 再開
|
⑦9階級MOB登場 1回目
②回復吸収デバフ攻撃 再開
|
・
・
|
ボスHP約60% <第三段階>
|
⑤守護者の加護 2回目
①爆弾デバフ攻撃 終了
②回復吸収デバフ攻撃 一時中断
③ビーム攻撃 一時中断
|
⑥円盤避けゲームw 2回目
③ビーム攻撃 再開
|
⑧中ボス登場 1回目
⑦9階級MOB登場 2回目
④隕石落下 リセット
②回復吸収デバフ攻撃 再開
|
・
・
|
ボスHP約40%
|
⑥円盤避けゲームw 3回目
②回復吸収デバフ攻撃 終了
|
⑧中ボス登場 2回目
|
・
・
|
ボスHP約20% <第四段階>
|
⑨絶対防御 発動
③ビーム攻撃 終了
④隕石落下 リセット
|
⑩溶岩噴出 開始
|
・
・
----------
以下、説明の都合で話が前後するので、流れは上記を参考にしてネ。
----------
【ボス戦 -④隕石落下-】

・FA~ボスが倒れるまでずっと続くトラップ。
・一定の間隔で「隕石」が振る。足元が赤くなったところからは避ける。
・「隕石」に当たると即死・・・。
・⑧「中ボス登場」1回目の時にリセット、⑨「絶対防御」発動時にもリセットされる。
ボス戦が始まると、終始20秒間隔で「隕石」が降ってきます。
(普通モードでは、第三段階の「中ボス登場」1回目の時から開始)
事前に地面が赤くなるので、避けてください。当たると即死・・・('・ェ・`)
「隕石」が降る候補位置は決まっていて、その中でランダムの場所に降ります。
たいていは避けられますが、特定の状況下で避けきれないことが・・・。
詠唱が長いスキルを使ってる最中だった、とか、
途中で出てくる中ボスや9階級モンスから足止め系のデバフを食らった、とか。
足止めされてる人がいたら、なるべくレストアしてあげるといいけど、
まぁ・・・なかなかピンポイントではムリだと・・・。
間隔が一定で、直前の画面メッセージもあるので、
そろそろ来そう・・・ってときは、各自足元に気をつけて・・・w
【ボス戦 -②回復吸収デバフ攻撃-】

・第一段階~第三段階までの特殊攻撃。
・頻繁に回復吸収デバフがつく。レストア不可。同時にダメージも受ける。
・デバフがあるうちはHP回復を吸収される。(= HPが回復できない)
・段階が上がるごとに、1回に受けるデバフの数字(HP回復吸収量)が増える。
・重ねがけ可能なデバフのため、デバフの数字はどんどん増えていく。
・HPを回復させるとデバフの数字が減り、0になるとデバフが消える。
・デバフを受けてから1分間 次の重ねがけがなければ、自然に消える。
・⑤「守護者の加護」~⑥「円盤避けゲームw」の間は一時中断される。
・ボスのHPが約40%を切ると、この攻撃は終了。
「回復吸収デバフ攻撃」は、全員に回復吸収デバフがつきます。
(数字付きのでっかい渦柄のデバフ)
デバフと同時にダメージも来ます。札の消費を見ると、物理・魔法混合っぽいね。
一定の間隔ではなく、4~19秒くらいのランダムな間隔で来てるよう?
回復吸収デバフは、その名の通り、回復を吸収するデバフで、
これがあるうちはHPが回復しません・・・!
デバフの下側に書かれてある数字分のHP回復を吸収します。
デバフを消すためには、とにかくHPを回復させてください。
HPを回復させるとデバフの数字(HP回復吸収量)が減っていき、
0になればデバフが消え、HPが回復できるようになります。
この攻撃の注意すべきところは、デバフが重ねがけされる点。
デバフを受けるたびにデバフの数字は加算され、
1回に受ける数字の量は段階が上がるごとに増えていきます。
つまり、第一段階より第二段階、第三段階のほうが消えにくいということ。
全員がデバフを受けるため、単体回復ではまったく追いつかないので、
精霊さんは範囲回復のキュアFを連発するのが基本です。青陣でもOK。
デバフの数字が上がると、多少回復させただけではすぐにはデバフが消えず、
でもHP減った人を回復させるために単体回復ばかり使うのはNG。
その間、他の人のデバフの数字が上がってしまうので、堂々巡りに・・・。

いつまでもデバフが消えず、HPがまったく回復できない場合、
デバフとセットで受けるダメージだけで死んでしまうこともあります。
HPがだいぶ減ってきたときは、個人でも早めに札を使っておくと吉。
物理・魔法混合っぽいので、どちらかの札を使えば、多少は軽減されます。
(50%減免札なら、片方使うと25%程度軽減されるような感じ。両方使えば
ようやく半減されるのかな? 要検証w)
一定の間隔ではないため、短い時間で次の「回復吸収デバフ攻撃」が来たら、
SSのように連続でダメージを食らうこともありますので、注意してね(・'ェ`・)
(5k台は植物の分ですけど・・・w)
また、メンバーは常に精霊さんの回復範囲内にいるように心がけてください。
この攻撃は結構頻繁に来るため、回復役がチョコチョコ動くのはよろしくないです。
一時的に離れる場合はともかく、ずっと遠くにいる人は自己責任で。
【ボス戦 -③ビーム攻撃-】

・第一段階~第三段階までの特殊攻撃。
・壁の人に扇型のビームが来る。モフさんは耐えられるが、他職は即死。
・⑤「守護者の加護」発動中は一時中断される。
壁さんにはボスから10秒間隔で「ビーム攻撃」が来ます。
扇型の範囲攻撃です。モフさんはこれに当たっても平気らしいんだけど、
他職の人が当たると即死です・・・('Д`)
モフさんはボスの裏に回ってタゲを維持し、左右には動かないでください。
もしタゲがブレて、モフさん以外にビームが来た場合は、アブソや無敵薬、
爆発等で回避を。ビームは物理系攻撃だということで、
巫霊のバニッシュメントや、魂術さんならミルキーウェイでも耐えられます。
エヴァッションが使える職なら、それで回避も可能です。
壁さんからボスタゲを取っちゃったら、なるべく裏側に行ってほしいけど、
ビームが来てるときに動くのはあまりよろしくありません。
ビームが揺れると、逃げてる最中の人まで巻き添えに・・・('・ェ・`)
PTの安全を図るためには、タゲがブレようが、ビームを揺らさないことが大事。
ちなみに、こういう扇形のものに関しては、
中心のボスに近い所にいれば、ダッシュや跳躍スキルでも避けやすくなります。
(ただし、ボスの真下は「隕石」の候補位置なので注意してね)
いつ来てもタゲをとってしまう人や、戦闘中に何回もタゲとってしまう人は、
特に意識して火力を調整してください。
調整できない(したくない)人は、ボスの横に立ってください。
ボス壁に慣れてる火力さんだと、常にみんなとはズレて立っています。
(後述の⑤のことを考慮して、自身の「守護者」側に立ってることが多い)
特に元気をためやすい暗殺さんとかで、慣れてて火力ある人は・・・
ビームもへっちゃらなんで・・・w
そういう人のほうへ行くと巻き込まれちゃうヨ・・・w
【ボス戦 -①爆弾デバフ攻撃-】

・第一段階~第二段階までの特殊攻撃。
・一定の間隔で誰か1人に爆弾デバフがつく。レストア不可。
・第一段階では、みんなから遠く離れたところにはいないこと。
・第二段階では、爆弾デバフがついた人はみんなから遠く離れること。
・爆弾は10秒後に作動。間違った対処をすると、爆弾による死亡者が出る。
・⑤「守護者」発動中は一時中断、⑥「円盤」発動時にリセットされる。
「爆弾デバフ攻撃」は、初回はFAから5秒後、その後30秒間隔で来る特殊攻撃。
・・・少々ややこしい仕様になっています。
爆弾デバフはプレイヤーにつく特殊なデバフで、
間違った対処をすると死亡者が出るイヤ~なやつ。
デバフにかかった人の頭の上に赤い光球のようなエフェクトが出ます。
PT一覧ウィンドウでも赤いデバフアイコンで確認可能。
デバフがついてから10秒後に作動するようになっています。
対処に関しては、とりあえず最低限の知識があれば、何とかなるとは思う。
(SSの下に書いた箇条書きのやつねw)
ただ、初回だけはきっちり対応しないと、壁さんが危険だし、
それ以降についても、第一段階と第二段階のことがごっちゃになってたりで、
間違った対応をしてしまうケースもよく見られますので。
以下、長い説明になりますが・・・w
まずデバフのこと以前に、ミニ知識として知っておいたほうがいい事があります。

それが上の図。NPCが攻撃してる(゚Д゚)!?とか、そういう面白SSではなくw
ボスにFAを入れると(SSではNPCと重なってる戦士さんが入れてますw)、
2秒程度ですが、ボスにバフがつきます。
左から、物理耐性、木属性耐性、金属性耐性、火属性耐性、水属性耐性、
そして右端が土属性耐性・・・一言で言えば、ほぼ無敵、とw
まぁ、ぶっちゃけ無敵だろうが、それはどうでもいいんですけど(ぇw
まずは、FA後の一瞬はこういうことが起こっていると認識した上で、
問題は”誰に最初に爆弾デバフがつくか”。
なぜそれを気にするかと言うと・・・
第一段階では、爆弾デバフにかかった人が遠く離れたところにいると、
デバフにかかった本人と、それに寄った人が死亡するからです。

例えば、わかりやすいのが、この↑パターン。
上のSSは、σ(-ェ-;Me)間違えてボスにFA入れちゃって、
みんなにビームがいかないようにボスの裏にまわったら、爆弾死した図w
そのまま戦闘を続行することになり、他の人も攻撃を入れたので、
肝心のビームはあっちですが・・・w
ボスの裏側の、かなり遠くまで走ったんで、相当離れました。
で、1人離れてたときに爆弾がつき、その後自分だけが爆弾死。
死亡の直接的な条件は距離っぽいけど、距離だとしたらたぶん10メートルかと。
しかし、そもそもの要因である爆弾がつくための条件が、他にあります。
爆弾デバフは画面メッセージ(第一段階では「懲戒降臨」)が出るまでに、
壁さん以外でヘイトを上げた人のうち、ランダムで誰か1人につきます。
仮に壁さんがFAを入れてから誰も攻撃しない、または壁さんを回復させないと
当人に爆弾がつき、もしみんなから離れていたとしたら死んでしまいます。
その状況だったのが、上の図というわけで・・・。

FA前の準備中は、まだボス付近に立っていない人がほとんどだし、
そんなときに壁さんがビームのことを考え、ヘイトを稼ごうと1人で攻撃すると・・・
同じことになり、危険です。上がそのSS。
まだみんなが入口付近に散らばってチャットしている中、
壁さんだけが攻撃を開始したため、爆弾デバフが壁さんにつき、
σ(_ _;Me)壁さんに寄ったら、爆弾に巻き込まれて共倒れ・・・orz
このパターンだと、遠く離れているのがまずいからとは言っても、
近くに寄ってもまずいわけです。なぜなら・・・
「懲戒降臨」の画面メッセージが出た時点で壁さんしか攻撃しておらず、
壁さん自身は他の一番近い人からも10メートル以上離れていたので。
爆弾デバフがついた瞬間か、もしくはその後数秒以内で、壁さんには・・・
死亡フラグが立ったはず・・・。(オマエはもう死んでい・・・ry)
この場合、決して当人に近寄ってはいけません。ムダに巻き込まれます。
壁さんは死亡です。申し訳ないですが・・・w
本気でどうにかしたいのなら、壁さんが攻撃した時点で、
即刻 他の人もボスへの攻撃を開始するか、壁さんの側へ行ってください。
壁さん以外の人も攻撃すれば、壁さんに爆弾がつくのは避けられ、
壁さんに爆弾がついた瞬間に他の人が側にいれば、爆弾死は免れます。
ただ・・・これだと時間的な猶予がなさすぎです・・・。
初回の「懲戒降臨」メッセージが来るのは、FAからわずか5秒後のこと。
それまでに他の人も移動して、攻撃や回復でヘイトを上げるためには、
最初から戦闘位置についているのが望ましいと言えます。
FAを入れるときは、全員の準備ができたのをしっかり確認してください。
また、誰に爆弾がついてもいいように、単独で離れた所にはいないでください。

以上のことを踏まえて、さらに安全性を考えると、
壁さんに爆弾がつくのはそもそも避けるべきです。
1人ボスの裏側にまわって、どの程度離れているのか定かではないんで・・・。
初回は特に意識して、壁さん以外の人が爆弾を引き受けてください。
SSは自分に爆弾がついて、10秒後に作動したときの図。
爆弾デバフがついた人が離れてすぎていない場合は、死亡は避けられるけど、
当人と周りにいる人がダメージを受けます。でもこれが無事に済んだ証w
爆弾を引き受けるためには、壁さん以外の人がボスに対して攻撃したり、
壁さんを回復させる等、何かすればいいわけですが。
ここでさっきの、ボスの各種耐性バフのことを思い出してね。
「懲戒降臨」のメッセージまでにヘイトを上げればいいとは言え、
壁さんがFAを入れてから2秒ほどは、ボスはほぼ無敵です。
その間でダメージ系の攻撃を入れても無効となり、ヘイトが上がりません。
(厳密には、”攻撃した”ことによるヘイトが微量で上がるかもしれないですが。
そのへんはPT全体の協力で実験が必要なので、だ・・・誰か・・・要検証w)
確実にダメージを出すためには、ボスのバフが消える時を見計らってください。
ボスの各種バフは一斉につくときもありますが、たまにラグでバラつくときもあり、
消える時間もバラつくことがあるのでよく見ててね。
ダメージ系は無効ですが、ボスにはデバフ無効バフはないため、
ダメージの出ないデバフ入れは有効なはず。
精霊さんは壁さんへ回復スキルを使えば、回復ヘイトを上げられます。
最初から全力でボスを削るPTの場合は、誰が壁になるのかわかりません。
火力が拮抗してる云々よりも、最初のボスの耐性バフのせいで、
徒手空拳におわっていることもありますので・・・w
全員離れすぎず、距離を詰めておいてください。
精霊さんは物理防御低下・魔法防御低下等のデバフ入れを。
(DBやVBするにしても、ボスの物理耐性バフが消えてかr・・・)
(※7/29追記:ボスタゲがコロコロ変わるような火力高い人が1人でもいる場合は、
2回目以降でも壁さんに爆弾デバフがつく可能性があります。そのとき、壁さん
が離れすぎているとマズイです。そういうPTでは誰か1人は常に壁さんの近くに
立っててください)
・・・このくらい厳重にすれば大丈夫・・・でしょうw ウンw

誰かに爆弾がついたときに、もしもHPが危険な人がいたら、
当人からは離れてください。近くにいるとダメージを受け、さらにHPが減ります。
2回目以降も同じ原理で、ランダムで誰か1人に爆弾デバフがつきますが、
まさかねー・・・そんなに長く壁さんしか攻撃しないなんて、あり得ないよネw
壁さん以外の人は、1人で離れた場所に立たないようにしていればOK。
「隕石」や、後述の⑤を考えて、遠くに立つ人もめずらしくないんですが、
万が一・・・その人に爆弾デバフがついたら危険です・・・!
遠くにいたいにしても、必ず一番近い人から10メートル内に立っててください。
(メンバーの誰かしらとの距離をあらかじめ詰めておいて・・・)
どうしてもそれができない事情があるのであれば・・・
第一段階では何も手出ししないでいれば、まぁ・・・w
爆弾ついた人が立ってる位置が、どう見ても10メートルを超えてそうなときは、
他の人は決して寄らないでください。巻き込まれる恐れがあります。
(爆弾が作動する直前でその人が近づいてきたら、急いで離れてください!
また、その人は絶対に壁さんには近づかないでください!)
距離が微妙だと処置に困ります。ハッキリ10メートル内だとわかるところにいてね。
・・・というわけで、第一段階では青陣を推奨しますw
青陣(境界スキルバージョン)の目に見える青いわっかの範囲が、ちょうど・・・
半径10メートルほどに当たるので。青陣の少し内側にいれば、間違いなく安心w
エー・・・長くなったけど、以上は第一段階での注意事項でして・・・w

第二段階では、爆弾デバフがついた人はみんなから離れてください。
本人は無傷なんですが、近くにいる人が巻き込まれて死にます。
爆弾デバフに気づいた周りの人が、当人から離れてもいいです。
当人がデバフに気づかないとか、動けないとか、ありますので(-ω-)
第二段階での爆弾死(巻き込まれ死)の判定は、爆弾の作動時。
デバフがついてから10秒後です。それまでに離れてね。
(第二段階はわかりやすくてイイデスネ・・・w)
特に青陣中の精霊さんについたら、周りの人が離れてください。
さきほどと逆の理屈で、青陣の青いわっかのギリギリ内側か外側かどうか・・・
・・・っていう、ギリギリのところにいればOKw
ちなみに、このときの爆弾のダメージは無敵では防げないらしいです。
(第一段階もたぶん爆弾死するときのダメージはそうだと思うけど、要検証w)
第一段階にしても第二段階にしても、爆弾の範囲は10メートルほど。
爆弾で周りの人を死亡させたり、爆弾がついた人に殺られた場合、
チャット欄にしっかりログが残ります。まぁ、そういうのを参考にすると、
だんだん巻き込まれないためのコツがつかめてくるんじゃないかと (?w
【ボス戦 -⑤守護者の加護-】

・第二段階、第三段階突入時に来るトラップ。
・画面メッセージが出たら、それぞれ自分の職の「守護者」のところに行く。
・自分の職の「守護者」のところにいないと即死する。
・職に重複がある場合、PTにはいない職の「守護者」にも誰かが入ると良い。
・自分と違う職の「守護者」に行った人は、無敵等を使って即死を回避する。
・このトラップが発動している間は、①~③は中断される。
「守護者の加護」は第二段階、第三段階に入った時点で発動するトラップ。
画面メッセージ「所属職業の守護者に・・・」が出るので、
自分の職と同じ「守護者」のところに走り、赤いわっかの中に入ってね。
適切な「守護者」のところにいれば、デッドフレイムのバフがもらえて、
15秒後に来る即死に耐えられる仕組み。
次の「円盤避けゲームw」が始まるまでは、「守護者」のところにいてください。
「守護者」の元へ走っていく際、一瞬麻痺デバフにかかります。「隕石」に注意。
「守護者」オブジェクトは画面メッセージと同時に現れるため、
あらかじめ自分が行くべき「守護者」の位置を知っておく必要があります。
が、ステージの背景を見ると、「守護者」の位置のヒントはすでに出ています。
マグマの周囲をよく見るとわかるヨw
確認するとき、うっかりマグマに足を突っ込まないように・・・w
--------------- 守護者の位置 ---------------
夜影 妖獣
魂術師 魔導師
剣士 弓使い
ボス
精霊師 月仙
戦士 暗殺師
妖精 召喚師
↑
入口
-----------------------------------------------
弑神モードでは、誰も入らなかった「守護者」について、
後でその職に対応する9階級モンスが湧くようになっています。
つまり、空いてる「守護者」が多いほど、エライ目に遭います・・・。
(それはそれでおもしろいのかもしれないけど・・・w)
同じ職の人が複数いるなら、バラけて、他の「守護者」に入っておけばOK。
また、あえて違う職の「守護者」を埋める場合もあります。
仮に10人すべてが違う職だとしても、PTに召喚師がいないと、
召喚師モンスが出てしまい、やっかいなことになるかと・・・(A-ェ-;)
PTメンバーは最大で10人であり、現在それを超える職種があるので、
1人1像に入っても、必ず何かしらの職の9階級モンスが出ることになります。
どの職の9階級モンスを出すか、それを最初から考慮して、
ボス戦開始前に、空いてる「守護者」の担当を決めておきます。

違う職の「守護者」の所に行った人は、即死回避の恩恵が受けられません。
9階級モンスを出さないよう配慮したものの、そのままでは即死してしまうので、
即死攻撃が来るときにアブソや無敵薬等で回避してください。
「隕石」も定期的に続いているので、足元に注意。
「守護者」の守備範囲である赤い円と、「隕石」が降る印の赤い円が
とても似ているので見づらいです・・・。
もし「守護者」に入る直前で倒れてしまった人がいたら、
その人は「守護者」に入れない可能性が高いです。
当人が重要な職(9階級モンスをどうしても出したくない職w)だとしたら、
近くの人で、誰かが代理でその職の「守護者」に入るといいかもしれない。
どうせモンスが余計に1匹出るのであれば、やっかいなのだけは避けたい・・・w
でも判断が難しかったり、当人がすぐ起きるかもしれない・・・とか、
移動できるかどうかが微妙なときは、おとなしくしておいて吉ですw
9階級モンスが出るか出ないかの判定は、即死攻撃よりも数秒前に行われます。
「守護者」に入るのが遅くなった場合、ギリギリでバフはもらえたとしても、
9階級モンスが出てしまうこともあります。
【ボス戦 -⑥円盤避けゲームw-】

・⑤「守護者」がおわった後、無数の「円盤」(地雷)が地面を巡る。
・ボスHP約40%時にも来る。
・「円盤」に当たると即死・・・pq
・このトラップ中に死んだ人は、すぐには起きないように。
・これが始まると、中断されていた一部の攻撃/トラップが再開される。
「守護者の加護」の即死を回避して、続けて来るのが「円盤避けゲームw」。
弑神モードでは、このトラップは合計3回で、ボスのHPが40%時にも来ます。
90秒間、地面に無数の「円盤」(地雷)がグルグル巡り出し、
「円盤」に触れると、またまた即死します・・・。即死だらけ('Д`)ダヌ
この「円盤避けゲームw」は、慣れないうちは当たってしまうことが多いです。
ラグってるときもよく当たります・・・(:I)┓
これが要因で、全滅してしまうことも・・・w
避ける方法は主に2つ。2段ジャンプでかわすか、走り回って避けるか。
衆論では後者がラクとのことですが、まぁ何にしても慣れですw
移動速度の速い騎乗状態で走り回ってもOK。
この時点から、一時中断されていた攻撃/トラップも再開されます。
(第二段階では、「爆弾デバフ攻撃」と「ビーム攻撃」が再開。第三段階では、
「ビーム攻撃」が再開します)

「円盤」を避けるだけでなく、「隕石」や爆弾デバフにも注意してください。
あと、「守護者」が始まるときにボスタゲがブレてた、とか、
「円盤」中に壁さんが倒れてしまったら、思わぬ方向にビームが来ます。
可能であれば、壁さんはすぐにボスタゲを取り返してネ。
ただ、「守護者」が始まったときから、ボスが一時的にタゲられなくなっていて、
タゲられるようになるまで少し間がありますので・・・。
他の人はボスの向きを見て、ビームには十分注意を。
壁さんが倒れてしまった場合は、【③ビーム攻撃】のところに書いた要領で、
他の人が何とか少しでも長く回避して、つないでくださいw
このトラップ中に倒れた人は、すぐには起きないでね。
起きても、再び「円盤」で殺られる可能性があります。
復活バフやリザをもらっても、起きてすぐ二度死するのは避けてほしいところ。
起きるならば、それなりに生きてください・・・w

「円盤」を避けるのに必死なときでも、壁さんはボスから攻撃を受けています。
精霊さんが「円盤」で倒れてしまうことも十分考えられるので、
壁さんはがんばって90秒間・・・ボスの攻撃に耐えて・・・w
精霊さんは、慣れてきたら「円盤」を避けつつ、
壁さんを回復させられるよう、良い立ち位置を見つけてください。
近いとビームに当たるので、気をつけて。
壁さんもあまり下がりすぎないようにすると良いです。
でも、「円盤」を避けることが最優先なので、ムリな移動はしないように。
【ボス戦 -⑦9階級MOB登場-】

・弑神モード特有の特殊攻撃。
・⑥「円盤」の後、誰も入らなかった「守護者」の職の9階級MOBが出現。
・これが始まると、中断されていた「回復吸収デバフ攻撃」が再開される。
「円盤避けゲームw」が終わると、いよいよ9階級モンスが登場。
空きのあった「守護者」の9階級モンスが、その場所に湧くようになってます。
壁さん以外の人は9階級モンス退治に集中してください。
9階級モンスの攻撃に関しては、ミッション時と同じ仕様になっています。
(【ミッション】のことはこちら)
で(・ェ・) ここで注意事項が。
9階級モンスはアクティブMOBのため、最初に誰を狙うのかが全くわかりません。
(モンスの近くにいる人とは限りません)
倒すときはおそらく1匹ずつ集中攻撃すると思いますが、
誰もタゲをとらないままのモンスがいると、回復役の人が狙われてしまいます。
これはとってもよろしくありません・・・!
必ずそのモンスの攻撃に強い人がタゲを取ってください。
物理系モンスなら物理系に強い人、魔法系なら魔法系に強い人、という感じ。
PTメンバーの誰がそういう役になるか、そこまで考えた上で、
出すべき9階級モンスの物理/魔法系の種類を決定すべきです。
壁さんがボスの他に9階級モンスを持っても大丈夫そうなら、それもアリ。
たとえ強い精霊さんがいるからと言って、そのままにしておかないで・・・。

ミッション時に比べると、モンスの数も多くないはずなので、まぁ・・・
そんなに大変でもないかもしれないけど、ただ他の攻撃/トラップがあるため、
やっぱり大変かもしれないです・・・w
特にモンスの足止め系デバフのために、「隕石」に当たることが・・・orz
また、うまく「守護者」に入れなかった人がいた場合、
その職のモンスも出てしまうので、最悪 全滅してしまうこともあr・・・。
さらに「回復吸収デバフ攻撃」が再開されることで、HPが・・・
モンスの攻撃、回復吸収デバフの蓄積と同時に受けるダメージで、減る一方です。
まずは精霊さんにモンスが行かないように、誰かがモンスのタゲを取り、
精霊さんは全員の回復吸収デバフを消すことに重点をおいてください。
(回復や防御については個人でも多少できますが、回復吸収デバフが
あるうちはどうにもなりません)
倒れている人にリザするにしても、状況をよく確認してね。
基本的に生きている人のデバフ消去を優先して、合間にリザを。
(壁のモフさんが倒れた場合は、早く起こしてあげてください。ビームががgg・・・)
第二段階中は「爆弾デバフ攻撃」も続いているため、爆弾には要注意です。

ところでですね・・・
⑤の「守護者」でちゃんと全員が入ったとしても、ある条件を満たすと、
⑥の「円盤」が始まったときに9階級モンスが全種類出てしまいますΣ(・ω・;)
もちろん通常はこんなことは起こらないですが・・・w
個人的にあまり推奨したくない事なので、条件については伏せておくけど、
「守護者」がおわり、「試食の人が多い結果だろう」とメッセージが出たら、コレw
こうなったら、たぶん挽回するのは厳しいと・・・。。w
【ボス戦 -⑧中ボス登場-】

・第三段階の⑥「円盤」の後、中ボスが出現する。
・中ボスは、途中通らなかったステージのボスの中から選ばれる。
・中ボスが出たら優先して倒す。
第三段階の「円盤避けゲームw」後は、9階級モンスと同時に中ボスも湧きます。
中ボスは、途中通らなかったステージのボスの中から選ばれ、
非常にやっかいな独自の特殊攻撃をしてきます。
2回現れる中ボスの組み合わせには、決まったパターンがあるよう。
そういえば仕様変更されてから、酒ステージの中ボスは見たことないナ・・・w
----- 中ボスの出現パターン決定の条件 -----
*** 1回目 ***
[1] 画ステージボスが優先で現れる。
[2] 途中、画ステージを通った場合、琴ステージボスが現れる。
*** 2回目 ***
[3] 碁ステージボスが優先で現れる。
[4] 途中、碁ステージを通った場合、詩ステージボスが現れる。
----------------------------------------
中ボスの特殊攻撃はやっかいなので、9階級モンスよりも先に倒す必要が。
9階級モンスは誰かがタゲをとっておいてください。壁さんでもOK。
でも、壁さん自身は動かないでね。(ビームが・・・w)
そのときは誰かがモンスを壁さんの近くへ持ってってください。
とにかく、精霊さんにモンスを張りつけないように。近づけるのもNG!
精霊さんには全員の回復吸収デバフを消すという、重要な仕事があります。
段階が上がると、1回に受けるHP回復吸収量が増えるのは前述した通り。
第三段階では最もデバフが消えにくく、HPが思うように回復しません。
中ボスが出現する位置は、ラスボス付近。
壁のモフさんは、その瞬間は範囲ヘイトスキルを使わないようにお願いします。
壁さんのほうに中ボスがいくと、遠距離職はともかく、
近接職がビームのためになかなか近づけませんので・・・w
出現と同時に誰かがすぐにタゲをとって、後ろへ引くといいね。
----- 中ボスの特殊攻撃 -----
*** 画語幽蓮(画ステージボス) ***

画面メッセージ「絵の如き山河、一歩も歩けない!」
ランダムでメンバーのところに「花」が湧く。「花」に入るとストップゲージを食らう。
※注意事項
長引くと「花」がどんどん増えます。「花」による細かいダメージもあります。
中ボス付近に「花」が出たら、タゲられてる人が移動して、中ボスを引いて
ください。前衛さんの足の踏み場がなくなると困ります・・・。
*** 黒大将(碁ステージボス) ***

画面メッセージ「世の中のことは正に盤面のようだ!」
「碁石」が湧く。これにタゲられた人の方にいろいろ攻撃が飛んでくる。
(斧攻撃(物理範囲?)、スタン攻撃、上に飛ばされる攻撃)
※注意事項
中ボスにタゲられている人が上に飛ばされた場合、タゲが切れて、中ボスの
HPが全快することがたまにあります。
「碁石」からの攻撃は範囲で当たるため、他人とかたまって立たないように。
後衛職で「碁石」にタゲられてる人は、「碁石」をみんなに向けないように
立ち位置を調整してください。前衛さんの近くにも行かないで・・・。
1人1人が気をつけないと、殲滅に時間がかかり、「碁石」が増え続けます。
*** 楽天女(琴ステージボス) ***

画面メッセージ「退廃的なメロディ、共に楽しんでくれるのは誰!」
「童子」ザコが湧く。「童子」の種類によって、いろいろな攻撃をしてくる。
(↓はだいたいそうなんじゃないかな的なw デバフ以外に細かいダメージも?)
「古琴童子」・・・詠唱鈍化デバフ
「二胡童子」・・・攻撃速度鈍化デバフ
「琵琶童子」・・・スキル詠唱カット
「竹笛童子」・・・詠唱鈍化デバフ
※注意事項
特に「琵琶童子」が出ると、プレイヤーのスキル詠唱をカットしてくるため、やっかい。
カットがひどくなると、思うように攻撃できず、なぜか移動も困難に・・・。
もしそうなったら、戦士さん・暗殺さんは殴りで中ボスを削ってください。
精霊さんは、壁役と中ボスを殴ってる人、あるいは高火力な弓さんがいれば、
そういう通常攻撃で火力出せる人に絞って援護してください。
「童子」ザコはMOB扱いなので、ふつうに倒せます。基本的にはザコは無視
ですが、「琵琶童子」だけは、倒せそうなら倒してしまったほうがいいかも。
*** 無字真君(詩ステージボス) ***

画面メッセージ「定海の神筆、一筆で山河を決める!」
「筆」が落ちて来る。細かいダメージも受ける。
5秒後には全員が束縛+封印デバフにかかる。かなり頻繁な攻撃。
※注意事項
この中ボスが一番ラクと言えばラク・・・w
ただ、頻繁に束縛や封印デバフにかかるため、中ボスよりも、9階級モンスや
「隕石」に注意してください。「筆」は無視ですが・・・倒すとどうなるんだろ?w
青陣はカットされないため、すぐに青陣展開する精霊さんもいます。
-----------------------------
で、これも基本的な注意事項ですけども。
9階級モンスにしろ、中ボスにしろ・・・
火力ある遠距離職の間でモンスを引っぱり合うのはやめましょう。
前衛さんが追いかけ回してばかりいるのは、とても非効率であり、
「隕石」の場所に引き込む恐れがあります。
後衛職がタゲをとったら、「隕石」の候補位置を避けて、
前衛さんの方向へ多少は誘導してください。
(でも精霊さんには近づけないで)
【ボス戦 -⑨絶対防御-】

・第四段階に入ると、少しの間だけボスに耐性バフがつく。(= ほぼ無敵)
・プレイヤーは麻痺デバフにかかる。
・この間、④「隕石」は一時中断される。
第四段階に入ると、長ったらしい画面メッセージが表示され、
ボスに各種耐性バフがつき、ほぼ無敵になります。FA時の一瞬と同じ状況に。
同時にプレイヤーには麻痺デバフがつきます。
ボスの無敵はともかく、この麻痺がくせもので、
直前に「隕石」のメッセージが出てると、動けず、避けることができません(;ω;)
また、麻痺デバフは1回だけ来ているわけではないです。
麻痺デバフを爆発のような短時間無敵で回避した場合、
無敵が切れてから麻痺デバフにかかってしまうこともよくあります。
(きっちり回避すれば、デバフにかからずに済みますが)
麻痺デバフは、かかってから一定時間持続するため、
この後の「溶岩」が湧いたときに、まだ麻痺が続いていると逃げられなく・・・。
一番こわいのが、高火力さんが複数いて、終盤で一気にボスを削ってしまうと、
他の特殊攻撃/トラップの最中に、第四段階に突入してしまい・・・。
そのまま最終トラップの「溶岩」も来て、大変なことに・・・w
安全にいくなら、終盤は加減したほうが・・・w
【ボス戦 -⑩溶岩沸騰-】

・⑨「絶対防御」後に続けて発動。地面に「溶岩」が湧き出す。
・「溶岩」を踏むと、被ダメージ上昇デバフ+ダメージ。
・「溶岩」に入っている間は、連続でダメージを受ける。
・一時中断されていた④「隕石」が再開される。
「絶対防御」の後に、続けて来るのが「溶岩沸騰」。
これが最後のトラップだけど、油断しないように・・・(-ェ-)
画面メッセージとともに「溶岩」が地面に湧き出します。
足元に赤い炎がモヤモヤし出したら、速攻で逃げてください。
「溶岩」に入ると、被ダメージ上昇デバフ+HP上限の60%分のダメージを受けます。
すぐに「溶岩」から出られれば、ダメージは1発で済みますが、
「溶岩」は広範囲で湧くため、逃げる方向を間違えると・・・
連続で「溶岩」のダメージを受けることになり、死・・・orz
逃げるときは、ゴッドアクト等のダッシュスキルを使用しないと危ないです。
また、「溶岩」に気を取られていると、「隕石」に当たってしまうこともあります。
ラスボス退治は各種クエ達成の条件でもあるので、ボスが倒れる間際は注意を。
この時点で、壁さんに妖精さんのプロテバインがかかっていると、
ジワジワ削れて、いざというとき止めることができません・・・w

「溶岩」が広範囲のため、壁さんと精霊さんが分断されることもあります。
そうなったら、まぁ何とかがんばってとしか言いようが・・・w
精霊さんは壁さんの逃げる方向に合わせるといいけど、ムリはしないでね。
もし死んでしまった場合は、基本的にはリザを待ちますが、
足元の「溶岩」が引くまで時間がかかる場合があります。
他の人はその間、「溶岩」や「隕石」で殺られないように気をつけて。
「溶岩」が引かないうちでも起きて、無敵薬を使うとセーフなときもあります。
でも微妙です・・・(・'ェ`・) 決して安全とは言えません。
復活バフがあり、ボスが倒れる間際だったときは、一か八か速攻起きて、
薬を連打してみるのもいいかもしれませんが・・・。
精霊さん自身が死んで、起きられなくなったら、D内の入口に戻ってください。
ボスのいる場内へ入るときは、階段がマグマでおおわれているので、
ダッシュ+2段ジャンプ、またはダッシュ+無敵薬で。
場内に入らなくても、階段のマグマのギリギリのところに立っていれば、
ボス討伐カウントは入るみたいです。
ちなみに、第四段階に入ったときに、すでに「ビーム攻撃」が終了しているため、
この時点で壁はモフさんでなくても構いません。長引くと死者が出やすいので、
削れるうちにギリギリまで削っておこうw
-----

やっぱり超長くなってしまった・・・w
このステージは特殊攻撃/トラップの数が多いため、どうしても死にやすく・・・。
PTが崩れたままボスを削ってしまうと、進行段階が進んでしまいます。
死亡者が多く出た場合は、いったんボスへの攻撃を中止し、
必ずバフをかけ直して、PTの態勢を整えてください。
どれもこれもやっかいなものばかりですが、個人的に危惧してるのは、
「爆弾デバフ攻撃」の、しかも初回が、やや難あり・・・かな。
教えてもらった通りやってたら、ある日突然・・・
爆弾がついた壁さんと心中してしまったのがね・・・w
それがなぜ死んだのか、当時はさっぱりわからなかったです。
質問しても納得のいく回答が出なくて、二度、三度と同じことが起こり・・・。
こりゃ自力で解決しなきゃいかん・・・と・・・w
壁さんだけが攻撃してるのがいけないんだと、漠然と気がつき、
とにかく一緒に攻撃すればいいんじゃない?的な感じでやってたけど、
今回攻略を書くに当たって、はっきりした答えを出さなきゃならなくて・・・。
PT③の人にはまたまた質問に答えてもらったり、検証に協力してもらったり。
アリガトですw これで壁さんも自分も、他の誰も死ぬことはないはずw
でも、本当はもっと実験したいことが山のようにあr・・・((
(要検証だらけ・・・w)
(※7/22追記:ちなみに普通モードも同じ仕様です。普通モードをやってた頃は、
段階に関係なく「爆弾ついた人は離れてください」と教えてもらってたので、
そうだと思い込んでました・・・orz 間違った認識でも、第一段階で爆弾ついた
人が離れて死なないで済んでいるのは、その人が離れる前は、他の人との
距離を詰めてあるからです。普通モードの記事も直しておこ。。w)
あと、「回復吸収デバフ攻撃」もかなりな懸念事項です。
平均して考えると、7~9秒程度の間隔で頻繁に来ているので、
HPが減った人に単体回復ばかり使うと、他の人を死なせてしまうことも・・・。
特に9階級モンスが出ている最中は、そういったことが目立ちます。
基本は範囲回復がメイン、クールの間で単体回復等を使うようにしてください。
フー(A'Д`;) 書くのに時間かかって、とっても旬じゃないんですがw
装備が平凡な自分が、死にたくない一心で・・・そこに目標を置いて、
調べ上げました。わからなくて死んじゃうかもしれない、不安だな~・・・と、
そう思う誰かにとって、これが役に立てばウレシイです・・・w
いろいろエラそうに書いたけど、自分もよく凡ミスで死ぬのが・・・(pωq)クヤシイw
この記事は弑神モード用ですが、普通モードをやったことない人でもできるよう、
細かく書いてます。初心者向けなので、慣れてる人はイライラするかも・・・w
普通モードを知りたい人も、読んでもOK(・ω・)ダヨ
※弑神モード専用事項はオレンジ色にしてあります。
※普通モードと違う部分は青色にしてあります。
----- SSの日付 -----
・2017/11/14、11/18、12/4
・2018/1/7、1/11、1/20、1/21、2/18、6/23、8/4
・2019/1/4、2/27、3/11、3/28、4/28、5/9、5/20、5/29、6/14、7/6、7/9、7/11
(すべて召喚②)
---------------------
【ミッション】は→こちら
---------------------
【ボス戦の注意事項】

・壁の人にはボスから即死の「ビーム攻撃」が来る。モフさんは耐えられる。
・FAを入れると、入口が完全にマグマに覆われる。マグマに入ると即死。
・死んでも基本的にはリザを待つこと。
・マグマに入ると起きられなくなる。死に戻りしかない。
・近接職でも、ボスには結構遠くから攻撃できる。
・FAは全員が戦闘位置についたのを確認してから入れるように。
ボスと戦う場所は全体的にマグマに囲まれています。
マグマに入ると即死です。起き上がってもまたすぐに即死(pωq)
その場合はいったんD内の入口に戻るしかないです。
ボス戦中は入ってきたところの階段もマグマでふさがれるので、
場内に戻るときは、ダッシュ+2段ジャンプ、またはダッシュ+無敵薬で。
(マグマを超えなくても、ギリギリの場所にいれば、ボス討伐カウントは入るらしい)
このステージのボスには結構遠くからでも近接攻撃が入るようになっています。
ただ、スキル攻撃だと、その範囲によっては当たらない(= 空振りw)ですが。
なので、FA前に不用意に打撃しないようにしてください。
ボスにタゲられてる人には、即死の「ビーム攻撃」が来ます。
モフさんはビームに耐えられるらしいので、ボスの裏側に回ってタゲ維持を。
壁さん以外の火力ある人で、ボスの攻撃もビームも平気だZE!ってことなら、
ボスの横についてください。他の人は火力の出しすぎに注意。
あと、FAを入れるときは必ず全員の準備ができたことを確認してね。
それについては、後述の【①爆弾デバフ攻撃】を参照で。
【ボス戦の進行段階と特殊攻撃/トラップまとめ】
ラスボス戦ではボスのHP割合に応じて、「段階」という進行度が存在します。
4段階に分かれていますが、でもそんなに気にする必要はなく。
個々の特殊攻撃/トラップをざっとでも覚えれば、何とかなると思う。
でも、詳細な話のためには、「段階」は切っても切れないんで(・ω・)、
一応 各段階の説明は赤ログで流れるけど、現場では読んでるヒマがな・・・。
とりあえず↓載せておきます。日本語でおkだけどw
----- 各段階の説明 -----
・第一段階:FA~

第一段階、BOSSは前方に扇形の妖獣打撃を放ち、妖獣にBOSS
の背部を人に向かせます。同時にBOSSは全員に治療を無効にす
る盾を放つ。その前に治療を行ってください。他、BOSSはランダムに
一つのターゲットに懲戒を放つので、一緒に集まって懲戒のダメージ
に抵抗しよう。
・第二段階:ボスHP約80%

第二段階、妖獣打撃と治療を無効にする盾以外に、この段階の
点呼スキルには変化があります。点呼された人は10秒後に周り人に
大量のダメージを与えるので、分散して立ってください。同時に火に
も気を付けてください。
・第三段階:ボスHP約60%

第三段階、BOSSはあなた達が会ったことのない他のBOSSを2匹
召喚するので、火焔を避けると同時に、やつらを素早く撃退しないと
いけません。
・第四段階:ボスHP約20%

第四段階、地下の溶岩が動き始めましたので、地面から吹き出す
火は、ダメージを倍にするので、気を付けてください。
※実際は80%とか60%とか、ピッタリした割合ではないです。
やや手前で突入します。
----- 特殊攻撃/トラップの種類 -----
①爆弾デバフ攻撃(一定間隔)
(画面メッセージ「10秒後に懲戒降臨。皆さん集中して抵抗してください!」)
(画面メッセージ「活体爆弾攻撃を受けた人は10秒後に爆発するので、
人だかりから離れてください」)
※上は第一段階のメッセージ、下は第二段階のメッセージ。
②回復吸収デバフ攻撃(ランダム間隔)
③ビーム攻撃(一定間隔)
④隕石落下(一定間隔)
(画面メッセージ「落ちてくる隕石に気を付けてください!」)
⑤守護者の加護(2回)
(画面メッセージ「15秒後に壊滅打撃を発動。所属職業の守護者に守って
もらいましょう。」)
⑥円盤避けゲームw(3回)
(画面メッセージ「90秒内に場内の炎を回避しよう!」)
(画面メッセージ「5秒後に火の海で足掻きなさい!」)
※上は1回目と2回目のメッセージ、下は3回目のメッセージ。
⑦9階級MOB登場(2回)
(画面メッセージ「あなた達に無視された守護者は私が使わせてもらおう!」)
⑧中ボス登場(2回)
(画面メッセージ「素早く○○○倒す!」)
※中ボスの名前がメッセージに表示される。
⑨絶対防御(1回)
(画面メッセージ「勇猛な将士に勝ち続け、火の海で生き残るなんて、大した
ものだ!でも、・・・」)
⑩溶岩噴出(一定間隔)
(画面メッセージ「地下の溶岩が沸騰し始め、随時に地面に吹き出す!」)
(画面メッセージ「足元の溶岩に気を付けて!」)
※上はトラップ開始前の事前メッセージ、下は実際に発動するときのメッセージ。
----- 各段階で来る特殊攻撃/トラップ -----
・第一段階・・・①爆弾 ②回復吸収 ③ビーム ④隕石
・第二段階・・・⑤守護者 ⑥円盤 ⑦9階級MOB ① ② ③ ④
・第三段階・・・⑤守護者 ⑥円盤(×2回) ⑧中ボス(×2回) ⑦9階級MOB ② ③ ④
・第四段階・・・⑨絶対防御 ⑩溶岩 ④
*** ①~④について ***
・④はFAから終始続きます。⑧の1回目と⑨発動時にいったんリセットされます。
・①は、⑤発動中は一時中断、⑥発動時にいったんリセットされます。
(ただし、⑤発動直後はまだ続いています)
・②は、⑤~⑥発動中は一時中断、ボスのHPが約40%を切ると終了します。
(ただし、⑤発動直後はまだ続いています)
・③は、⑤発動中は一時中断します。
(同じように、⑤発動直後は少し続いていたような気がするw)
----- ラスボス戦の流れ -----
FA <第一段階>
|
①爆弾デバフ攻撃 開始
|
②回復吸収デバフ攻撃 開始
|
③ビーム攻撃 開始
|
④隕石落下 開始
|
・
・
|
ボスHP約80% <第二段階>
|
⑤守護者の加護 1回目
①爆弾デバフ攻撃 一時中断
②回復吸収デバフ攻撃 一時中断
③ビーム攻撃 一時中断
|
⑥円盤避けゲームw 1回目
①爆弾デバフ攻撃 リセット
③ビーム攻撃 再開
|
⑦9階級MOB登場 1回目
②回復吸収デバフ攻撃 再開
|
・
・
|
ボスHP約60% <第三段階>
|
⑤守護者の加護 2回目
①爆弾デバフ攻撃 終了
②回復吸収デバフ攻撃 一時中断
③ビーム攻撃 一時中断
|
⑥円盤避けゲームw 2回目
③ビーム攻撃 再開
|
⑧中ボス登場 1回目
⑦9階級MOB登場 2回目
④隕石落下 リセット
②回復吸収デバフ攻撃 再開
|
・
・
|
ボスHP約40%
|
⑥円盤避けゲームw 3回目
②回復吸収デバフ攻撃 終了
|
⑧中ボス登場 2回目
|
・
・
|
ボスHP約20% <第四段階>
|
⑨絶対防御 発動
③ビーム攻撃 終了
④隕石落下 リセット
|
⑩溶岩噴出 開始
|
・
・
----------
以下、説明の都合で話が前後するので、流れは上記を参考にしてネ。
----------
【ボス戦 -④隕石落下-】

・FA~ボスが倒れるまでずっと続くトラップ。
・一定の間隔で「隕石」が振る。足元が赤くなったところからは避ける。
・「隕石」に当たると即死・・・。
・⑧「中ボス登場」1回目の時にリセット、⑨「絶対防御」発動時にもリセットされる。
ボス戦が始まると、終始20秒間隔で「隕石」が降ってきます。
(普通モードでは、第三段階の「中ボス登場」1回目の時から開始)
事前に地面が赤くなるので、避けてください。当たると即死・・・('・ェ・`)
「隕石」が降る候補位置は決まっていて、その中でランダムの場所に降ります。
たいていは避けられますが、特定の状況下で避けきれないことが・・・。
詠唱が長いスキルを使ってる最中だった、とか、
途中で出てくる中ボスや9階級モンスから足止め系のデバフを食らった、とか。
足止めされてる人がいたら、なるべくレストアしてあげるといいけど、
まぁ・・・なかなかピンポイントではムリだと・・・。
間隔が一定で、直前の画面メッセージもあるので、
そろそろ来そう・・・ってときは、各自足元に気をつけて・・・w
【ボス戦 -②回復吸収デバフ攻撃-】

・第一段階~第三段階までの特殊攻撃。
・頻繁に回復吸収デバフがつく。レストア不可。同時にダメージも受ける。
・デバフがあるうちはHP回復を吸収される。(= HPが回復できない)
・段階が上がるごとに、1回に受けるデバフの数字(HP回復吸収量)が増える。
・重ねがけ可能なデバフのため、デバフの数字はどんどん増えていく。
・HPを回復させるとデバフの数字が減り、0になるとデバフが消える。
・デバフを受けてから1分間 次の重ねがけがなければ、自然に消える。
・⑤「守護者の加護」~⑥「円盤避けゲームw」の間は一時中断される。
・ボスのHPが約40%を切ると、この攻撃は終了。
「回復吸収デバフ攻撃」は、全員に回復吸収デバフがつきます。
(数字付きのでっかい渦柄のデバフ)
デバフと同時にダメージも来ます。札の消費を見ると、物理・魔法混合っぽいね。
一定の間隔ではなく、4~19秒くらいのランダムな間隔で来てるよう?
回復吸収デバフは、その名の通り、回復を吸収するデバフで、
これがあるうちはHPが回復しません・・・!
デバフの下側に書かれてある数字分のHP回復を吸収します。
デバフを消すためには、とにかくHPを回復させてください。
HPを回復させるとデバフの数字(HP回復吸収量)が減っていき、
0になればデバフが消え、HPが回復できるようになります。
この攻撃の注意すべきところは、デバフが重ねがけされる点。
デバフを受けるたびにデバフの数字は加算され、
1回に受ける数字の量は段階が上がるごとに増えていきます。
つまり、第一段階より第二段階、第三段階のほうが消えにくいということ。
全員がデバフを受けるため、単体回復ではまったく追いつかないので、
精霊さんは範囲回復のキュアFを連発するのが基本です。青陣でもOK。
デバフの数字が上がると、多少回復させただけではすぐにはデバフが消えず、
でもHP減った人を回復させるために単体回復ばかり使うのはNG。
その間、他の人のデバフの数字が上がってしまうので、堂々巡りに・・・。

いつまでもデバフが消えず、HPがまったく回復できない場合、
デバフとセットで受けるダメージだけで死んでしまうこともあります。
HPがだいぶ減ってきたときは、個人でも早めに札を使っておくと吉。
物理・魔法混合っぽいので、どちらかの札を使えば、多少は軽減されます。
(50%減免札なら、片方使うと25%程度軽減されるような感じ。両方使えば
ようやく半減されるのかな? 要検証w)
一定の間隔ではないため、短い時間で次の「回復吸収デバフ攻撃」が来たら、
SSのように連続でダメージを食らうこともありますので、注意してね(・'ェ`・)
(5k台は植物の分ですけど・・・w)
また、メンバーは常に精霊さんの回復範囲内にいるように心がけてください。
この攻撃は結構頻繁に来るため、回復役がチョコチョコ動くのはよろしくないです。
一時的に離れる場合はともかく、ずっと遠くにいる人は自己責任で。
【ボス戦 -③ビーム攻撃-】

・第一段階~第三段階までの特殊攻撃。
・壁の人に扇型のビームが来る。モフさんは耐えられるが、他職は即死。
・⑤「守護者の加護」発動中は一時中断される。
壁さんにはボスから10秒間隔で「ビーム攻撃」が来ます。
扇型の範囲攻撃です。モフさんはこれに当たっても平気らしいんだけど、
他職の人が当たると即死です・・・('Д`)
モフさんはボスの裏に回ってタゲを維持し、左右には動かないでください。
もしタゲがブレて、モフさん以外にビームが来た場合は、アブソや無敵薬、
爆発等で回避を。ビームは物理系攻撃だということで、
巫霊のバニッシュメントや、魂術さんならミルキーウェイでも耐えられます。
エヴァッションが使える職なら、それで回避も可能です。
壁さんからボスタゲを取っちゃったら、なるべく裏側に行ってほしいけど、
ビームが来てるときに動くのはあまりよろしくありません。
ビームが揺れると、逃げてる最中の人まで巻き添えに・・・('・ェ・`)
PTの安全を図るためには、タゲがブレようが、ビームを揺らさないことが大事。
ちなみに、こういう扇形のものに関しては、
中心のボスに近い所にいれば、ダッシュや跳躍スキルでも避けやすくなります。
(ただし、ボスの真下は「隕石」の候補位置なので注意してね)
いつ来てもタゲをとってしまう人や、戦闘中に何回もタゲとってしまう人は、
特に意識して火力を調整してください。
調整できない(したくない)人は、ボスの横に立ってください。
ボス壁に慣れてる火力さんだと、常にみんなとはズレて立っています。
(後述の⑤のことを考慮して、自身の「守護者」側に立ってることが多い)
特に元気をためやすい暗殺さんとかで、慣れてて火力ある人は・・・
ビームもへっちゃらなんで・・・w
そういう人のほうへ行くと巻き込まれちゃうヨ・・・w
【ボス戦 -①爆弾デバフ攻撃-】

・第一段階~第二段階までの特殊攻撃。
・一定の間隔で誰か1人に爆弾デバフがつく。レストア不可。
・第一段階では、みんなから遠く離れたところにはいないこと。
・第二段階では、爆弾デバフがついた人はみんなから遠く離れること。
・爆弾は10秒後に作動。間違った対処をすると、爆弾による死亡者が出る。
・⑤「守護者」発動中は一時中断、⑥「円盤」発動時にリセットされる。
「爆弾デバフ攻撃」は、初回はFAから5秒後、その後30秒間隔で来る特殊攻撃。
・・・少々ややこしい仕様になっています。
爆弾デバフはプレイヤーにつく特殊なデバフで、
間違った対処をすると死亡者が出るイヤ~なやつ。
デバフにかかった人の頭の上に赤い光球のようなエフェクトが出ます。
PT一覧ウィンドウでも赤いデバフアイコンで確認可能。
デバフがついてから10秒後に作動するようになっています。
対処に関しては、とりあえず最低限の知識があれば、何とかなるとは思う。
(SSの下に書いた箇条書きのやつねw)
ただ、初回だけはきっちり対応しないと、壁さんが危険だし、
それ以降についても、第一段階と第二段階のことがごっちゃになってたりで、
間違った対応をしてしまうケースもよく見られますので。
以下、長い説明になりますが・・・w
まずデバフのこと以前に、ミニ知識として知っておいたほうがいい事があります。

それが上の図。NPCが攻撃してる(゚Д゚)!?とか、そういう面白SSではなくw
ボスにFAを入れると(SSではNPCと重なってる戦士さんが入れてますw)、
2秒程度ですが、ボスにバフがつきます。
左から、物理耐性、木属性耐性、金属性耐性、火属性耐性、水属性耐性、
そして右端が土属性耐性・・・一言で言えば、ほぼ無敵、とw
まぁ、ぶっちゃけ無敵だろうが、それはどうでもいいんですけど(ぇw
まずは、FA後の一瞬はこういうことが起こっていると認識した上で、
問題は”誰に最初に爆弾デバフがつくか”。
なぜそれを気にするかと言うと・・・
第一段階では、爆弾デバフにかかった人が遠く離れたところにいると、
デバフにかかった本人と、それに寄った人が死亡するからです。

例えば、わかりやすいのが、この↑パターン。
上のSSは、σ(-ェ-;Me)間違えてボスにFA入れちゃって、
みんなにビームがいかないようにボスの裏にまわったら、爆弾死した図w
そのまま戦闘を続行することになり、他の人も攻撃を入れたので、
肝心のビームはあっちですが・・・w
ボスの裏側の、かなり遠くまで走ったんで、相当離れました。
で、1人離れてたときに爆弾がつき、その後自分だけが爆弾死。
死亡の直接的な条件は距離っぽいけど、距離だとしたらたぶん10メートルかと。
しかし、そもそもの要因である爆弾がつくための条件が、他にあります。
爆弾デバフは画面メッセージ(第一段階では「懲戒降臨」)が出るまでに、
壁さん以外でヘイトを上げた人のうち、ランダムで誰か1人につきます。
仮に壁さんがFAを入れてから誰も攻撃しない、または壁さんを回復させないと
当人に爆弾がつき、もしみんなから離れていたとしたら死んでしまいます。
その状況だったのが、上の図というわけで・・・。

FA前の準備中は、まだボス付近に立っていない人がほとんどだし、
そんなときに壁さんがビームのことを考え、ヘイトを稼ごうと1人で攻撃すると・・・
同じことになり、危険です。上がそのSS。
まだみんなが入口付近に散らばってチャットしている中、
壁さんだけが攻撃を開始したため、爆弾デバフが壁さんにつき、
σ(_ _;Me)壁さんに寄ったら、爆弾に巻き込まれて共倒れ・・・orz
このパターンだと、遠く離れているのがまずいからとは言っても、
近くに寄ってもまずいわけです。なぜなら・・・
「懲戒降臨」の画面メッセージが出た時点で壁さんしか攻撃しておらず、
壁さん自身は他の一番近い人からも10メートル以上離れていたので。
爆弾デバフがついた瞬間か、もしくはその後数秒以内で、壁さんには・・・
死亡フラグが立ったはず・・・。(オマエはもう死んでい・・・ry)
この場合、決して当人に近寄ってはいけません。ムダに巻き込まれます。
壁さんは死亡です。申し訳ないですが・・・w
本気でどうにかしたいのなら、壁さんが攻撃した時点で、
即刻 他の人もボスへの攻撃を開始するか、壁さんの側へ行ってください。
壁さん以外の人も攻撃すれば、壁さんに爆弾がつくのは避けられ、
壁さんに爆弾がついた瞬間に他の人が側にいれば、爆弾死は免れます。
ただ・・・これだと時間的な猶予がなさすぎです・・・。
初回の「懲戒降臨」メッセージが来るのは、FAからわずか5秒後のこと。
それまでに他の人も移動して、攻撃や回復でヘイトを上げるためには、
最初から戦闘位置についているのが望ましいと言えます。
FAを入れるときは、全員の準備ができたのをしっかり確認してください。
また、誰に爆弾がついてもいいように、単独で離れた所にはいないでください。

以上のことを踏まえて、さらに安全性を考えると、
壁さんに爆弾がつくのはそもそも避けるべきです。
1人ボスの裏側にまわって、どの程度離れているのか定かではないんで・・・。
初回は特に意識して、壁さん以外の人が爆弾を引き受けてください。
SSは自分に爆弾がついて、10秒後に作動したときの図。
爆弾デバフがついた人が離れてすぎていない場合は、死亡は避けられるけど、
当人と周りにいる人がダメージを受けます。でもこれが無事に済んだ証w
爆弾を引き受けるためには、壁さん以外の人がボスに対して攻撃したり、
壁さんを回復させる等、何かすればいいわけですが。
ここでさっきの、ボスの各種耐性バフのことを思い出してね。
「懲戒降臨」のメッセージまでにヘイトを上げればいいとは言え、
壁さんがFAを入れてから2秒ほどは、ボスはほぼ無敵です。
その間でダメージ系の攻撃を入れても無効となり、ヘイトが上がりません。
(厳密には、”攻撃した”ことによるヘイトが微量で上がるかもしれないですが。
そのへんはPT全体の協力で実験が必要なので、だ・・・誰か・・・要検証w)
確実にダメージを出すためには、ボスのバフが消える時を見計らってください。
ボスの各種バフは一斉につくときもありますが、たまにラグでバラつくときもあり、
消える時間もバラつくことがあるのでよく見ててね。
ダメージ系は無効ですが、ボスにはデバフ無効バフはないため、
ダメージの出ないデバフ入れは有効なはず。
精霊さんは壁さんへ回復スキルを使えば、回復ヘイトを上げられます。
最初から全力でボスを削るPTの場合は、誰が壁になるのかわかりません。
火力が拮抗してる云々よりも、最初のボスの耐性バフのせいで、
徒手空拳におわっていることもありますので・・・w
全員離れすぎず、距離を詰めておいてください。
精霊さんは物理防御低下・魔法防御低下等のデバフ入れを。
(DBやVBするにしても、ボスの物理耐性バフが消えてかr・・・)
(※7/29追記:ボスタゲがコロコロ変わるような火力高い人が1人でもいる場合は、
2回目以降でも壁さんに爆弾デバフがつく可能性があります。そのとき、壁さん
が離れすぎているとマズイです。そういうPTでは誰か1人は常に壁さんの近くに
立っててください)
・・・このくらい厳重にすれば大丈夫・・・でしょうw ウンw

誰かに爆弾がついたときに、もしもHPが危険な人がいたら、
当人からは離れてください。近くにいるとダメージを受け、さらにHPが減ります。
2回目以降も同じ原理で、ランダムで誰か1人に爆弾デバフがつきますが、
まさかねー・・・そんなに長く壁さんしか攻撃しないなんて、あり得ないよネw
壁さん以外の人は、1人で離れた場所に立たないようにしていればOK。
「隕石」や、後述の⑤を考えて、遠くに立つ人もめずらしくないんですが、
万が一・・・その人に爆弾デバフがついたら危険です・・・!
遠くにいたいにしても、必ず一番近い人から10メートル内に立っててください。
(メンバーの誰かしらとの距離をあらかじめ詰めておいて・・・)
どうしてもそれができない事情があるのであれば・・・
第一段階では何も手出ししないでいれば、まぁ・・・w
爆弾ついた人が立ってる位置が、どう見ても10メートルを超えてそうなときは、
他の人は決して寄らないでください。巻き込まれる恐れがあります。
(爆弾が作動する直前でその人が近づいてきたら、急いで離れてください!
また、その人は絶対に壁さんには近づかないでください!)
距離が微妙だと処置に困ります。ハッキリ10メートル内だとわかるところにいてね。
・・・というわけで、第一段階では青陣を推奨しますw
青陣(境界スキルバージョン)の目に見える青いわっかの範囲が、ちょうど・・・
半径10メートルほどに当たるので。青陣の少し内側にいれば、間違いなく安心w
エー・・・長くなったけど、以上は第一段階での注意事項でして・・・w

第二段階では、爆弾デバフがついた人はみんなから離れてください。
本人は無傷なんですが、近くにいる人が巻き込まれて死にます。
爆弾デバフに気づいた周りの人が、当人から離れてもいいです。
当人がデバフに気づかないとか、動けないとか、ありますので(-ω-)
第二段階での爆弾死(巻き込まれ死)の判定は、爆弾の作動時。
デバフがついてから10秒後です。それまでに離れてね。
(第二段階はわかりやすくてイイデスネ・・・w)
特に青陣中の精霊さんについたら、周りの人が離れてください。
さきほどと逆の理屈で、青陣の青いわっかのギリギリ内側か外側かどうか・・・
・・・っていう、ギリギリのところにいればOKw
ちなみに、このときの爆弾のダメージは無敵では防げないらしいです。
(第一段階もたぶん爆弾死するときのダメージはそうだと思うけど、要検証w)
第一段階にしても第二段階にしても、爆弾の範囲は10メートルほど。
爆弾で周りの人を死亡させたり、爆弾がついた人に殺られた場合、
チャット欄にしっかりログが残ります。まぁ、そういうのを参考にすると、
だんだん巻き込まれないためのコツがつかめてくるんじゃないかと (?w
【ボス戦 -⑤守護者の加護-】

・第二段階、第三段階突入時に来るトラップ。
・画面メッセージが出たら、それぞれ自分の職の「守護者」のところに行く。
・自分の職の「守護者」のところにいないと即死する。
・職に重複がある場合、PTにはいない職の「守護者」にも誰かが入ると良い。
・自分と違う職の「守護者」に行った人は、無敵等を使って即死を回避する。
・このトラップが発動している間は、①~③は中断される。
「守護者の加護」は第二段階、第三段階に入った時点で発動するトラップ。
画面メッセージ「所属職業の守護者に・・・」が出るので、
自分の職と同じ「守護者」のところに走り、赤いわっかの中に入ってね。
適切な「守護者」のところにいれば、デッドフレイムのバフがもらえて、
15秒後に来る即死に耐えられる仕組み。
次の「円盤避けゲームw」が始まるまでは、「守護者」のところにいてください。
「守護者」の元へ走っていく際、一瞬麻痺デバフにかかります。「隕石」に注意。
「守護者」オブジェクトは画面メッセージと同時に現れるため、
あらかじめ自分が行くべき「守護者」の位置を知っておく必要があります。
が、ステージの背景を見ると、「守護者」の位置のヒントはすでに出ています。
マグマの周囲をよく見るとわかるヨw
確認するとき、うっかりマグマに足を突っ込まないように・・・w
--------------- 守護者の位置 ---------------
夜影 妖獣
魂術師 魔導師
剣士 弓使い
ボス
精霊師 月仙
戦士 暗殺師
妖精 召喚師
↑
入口
-----------------------------------------------
弑神モードでは、誰も入らなかった「守護者」について、
後でその職に対応する9階級モンスが湧くようになっています。
つまり、空いてる「守護者」が多いほど、エライ目に遭います・・・。
(それはそれでおもしろいのかもしれないけど・・・w)
同じ職の人が複数いるなら、バラけて、他の「守護者」に入っておけばOK。
また、あえて違う職の「守護者」を埋める場合もあります。
仮に10人すべてが違う職だとしても、PTに召喚師がいないと、
召喚師モンスが出てしまい、やっかいなことになるかと・・・(A-ェ-;)
PTメンバーは最大で10人であり、現在それを超える職種があるので、
1人1像に入っても、必ず何かしらの職の9階級モンスが出ることになります。
どの職の9階級モンスを出すか、それを最初から考慮して、
ボス戦開始前に、空いてる「守護者」の担当を決めておきます。

違う職の「守護者」の所に行った人は、即死回避の恩恵が受けられません。
9階級モンスを出さないよう配慮したものの、そのままでは即死してしまうので、
即死攻撃が来るときにアブソや無敵薬等で回避してください。
「隕石」も定期的に続いているので、足元に注意。
「守護者」の守備範囲である赤い円と、「隕石」が降る印の赤い円が
とても似ているので見づらいです・・・。
もし「守護者」に入る直前で倒れてしまった人がいたら、
その人は「守護者」に入れない可能性が高いです。
当人が重要な職(9階級モンスをどうしても出したくない職w)だとしたら、
近くの人で、誰かが代理でその職の「守護者」に入るといいかもしれない。
どうせモンスが余計に1匹出るのであれば、やっかいなのだけは避けたい・・・w
でも判断が難しかったり、当人がすぐ起きるかもしれない・・・とか、
移動できるかどうかが微妙なときは、おとなしくしておいて吉ですw
9階級モンスが出るか出ないかの判定は、即死攻撃よりも数秒前に行われます。
「守護者」に入るのが遅くなった場合、ギリギリでバフはもらえたとしても、
9階級モンスが出てしまうこともあります。
【ボス戦 -⑥円盤避けゲームw-】

・⑤「守護者」がおわった後、無数の「円盤」(地雷)が地面を巡る。
・ボスHP約40%時にも来る。
・「円盤」に当たると即死・・・pq
・このトラップ中に死んだ人は、すぐには起きないように。
・これが始まると、中断されていた一部の攻撃/トラップが再開される。
「守護者の加護」の即死を回避して、続けて来るのが「円盤避けゲームw」。
弑神モードでは、このトラップは合計3回で、ボスのHPが40%時にも来ます。
90秒間、地面に無数の「円盤」(地雷)がグルグル巡り出し、
「円盤」に触れると、またまた即死します・・・。即死だらけ('Д`)ダヌ
この「円盤避けゲームw」は、慣れないうちは当たってしまうことが多いです。
ラグってるときもよく当たります・・・(:I)┓
これが要因で、全滅してしまうことも・・・w
避ける方法は主に2つ。2段ジャンプでかわすか、走り回って避けるか。
衆論では後者がラクとのことですが、まぁ何にしても慣れですw
移動速度の速い騎乗状態で走り回ってもOK。
この時点から、一時中断されていた攻撃/トラップも再開されます。
(第二段階では、「爆弾デバフ攻撃」と「ビーム攻撃」が再開。第三段階では、
「ビーム攻撃」が再開します)

「円盤」を避けるだけでなく、「隕石」や爆弾デバフにも注意してください。
あと、「守護者」が始まるときにボスタゲがブレてた、とか、
「円盤」中に壁さんが倒れてしまったら、思わぬ方向にビームが来ます。
可能であれば、壁さんはすぐにボスタゲを取り返してネ。
ただ、「守護者」が始まったときから、ボスが一時的にタゲられなくなっていて、
タゲられるようになるまで少し間がありますので・・・。
他の人はボスの向きを見て、ビームには十分注意を。
壁さんが倒れてしまった場合は、【③ビーム攻撃】のところに書いた要領で、
他の人が何とか少しでも長く回避して、つないでくださいw
このトラップ中に倒れた人は、すぐには起きないでね。
起きても、再び「円盤」で殺られる可能性があります。
復活バフやリザをもらっても、起きてすぐ二度死するのは避けてほしいところ。
起きるならば、それなりに生きてください・・・w

「円盤」を避けるのに必死なときでも、壁さんはボスから攻撃を受けています。
精霊さんが「円盤」で倒れてしまうことも十分考えられるので、
壁さんはがんばって90秒間・・・ボスの攻撃に耐えて・・・w
精霊さんは、慣れてきたら「円盤」を避けつつ、
壁さんを回復させられるよう、良い立ち位置を見つけてください。
近いとビームに当たるので、気をつけて。
壁さんもあまり下がりすぎないようにすると良いです。
でも、「円盤」を避けることが最優先なので、ムリな移動はしないように。
【ボス戦 -⑦9階級MOB登場-】

・弑神モード特有の特殊攻撃。
・⑥「円盤」の後、誰も入らなかった「守護者」の職の9階級MOBが出現。
・これが始まると、中断されていた「回復吸収デバフ攻撃」が再開される。
「円盤避けゲームw」が終わると、いよいよ9階級モンスが登場。
空きのあった「守護者」の9階級モンスが、その場所に湧くようになってます。
壁さん以外の人は9階級モンス退治に集中してください。
9階級モンスの攻撃に関しては、ミッション時と同じ仕様になっています。
(【ミッション】のことはこちら)
で(・ェ・) ここで注意事項が。
9階級モンスはアクティブMOBのため、最初に誰を狙うのかが全くわかりません。
(モンスの近くにいる人とは限りません)
倒すときはおそらく1匹ずつ集中攻撃すると思いますが、
誰もタゲをとらないままのモンスがいると、回復役の人が狙われてしまいます。
これはとってもよろしくありません・・・!
必ずそのモンスの攻撃に強い人がタゲを取ってください。
物理系モンスなら物理系に強い人、魔法系なら魔法系に強い人、という感じ。
PTメンバーの誰がそういう役になるか、そこまで考えた上で、
出すべき9階級モンスの物理/魔法系の種類を決定すべきです。
壁さんがボスの他に9階級モンスを持っても大丈夫そうなら、それもアリ。
たとえ強い精霊さんがいるからと言って、そのままにしておかないで・・・。

ミッション時に比べると、モンスの数も多くないはずなので、まぁ・・・
そんなに大変でもないかもしれないけど、ただ他の攻撃/トラップがあるため、
やっぱり大変かもしれないです・・・w
特にモンスの足止め系デバフのために、「隕石」に当たることが・・・orz
また、うまく「守護者」に入れなかった人がいた場合、
その職のモンスも出てしまうので、最悪 全滅してしまうこともあr・・・。
さらに「回復吸収デバフ攻撃」が再開されることで、HPが・・・
モンスの攻撃、回復吸収デバフの蓄積と同時に受けるダメージで、減る一方です。
まずは精霊さんにモンスが行かないように、誰かがモンスのタゲを取り、
精霊さんは全員の回復吸収デバフを消すことに重点をおいてください。
(回復や防御については個人でも多少できますが、回復吸収デバフが
あるうちはどうにもなりません)
倒れている人にリザするにしても、状況をよく確認してね。
基本的に生きている人のデバフ消去を優先して、合間にリザを。
(壁のモフさんが倒れた場合は、早く起こしてあげてください。ビームががgg・・・)
第二段階中は「爆弾デバフ攻撃」も続いているため、爆弾には要注意です。

ところでですね・・・
⑤の「守護者」でちゃんと全員が入ったとしても、ある条件を満たすと、
⑥の「円盤」が始まったときに9階級モンスが全種類出てしまいますΣ(・ω・;)
もちろん通常はこんなことは起こらないですが・・・w
個人的にあまり推奨したくない事なので、条件については伏せておくけど、
「守護者」がおわり、「試食の人が多い結果だろう」とメッセージが出たら、コレw
こうなったら、たぶん挽回するのは厳しいと・・・。。w
【ボス戦 -⑧中ボス登場-】

・第三段階の⑥「円盤」の後、中ボスが出現する。
・中ボスは、途中通らなかったステージのボスの中から選ばれる。
・中ボスが出たら優先して倒す。
第三段階の「円盤避けゲームw」後は、9階級モンスと同時に中ボスも湧きます。
中ボスは、途中通らなかったステージのボスの中から選ばれ、
非常にやっかいな独自の特殊攻撃をしてきます。
2回現れる中ボスの組み合わせには、決まったパターンがあるよう。
そういえば仕様変更されてから、酒ステージの中ボスは見たことないナ・・・w
----- 中ボスの出現パターン決定の条件 -----
*** 1回目 ***
[1] 画ステージボスが優先で現れる。
[2] 途中、画ステージを通った場合、琴ステージボスが現れる。
*** 2回目 ***
[3] 碁ステージボスが優先で現れる。
[4] 途中、碁ステージを通った場合、詩ステージボスが現れる。
----------------------------------------
中ボスの特殊攻撃はやっかいなので、9階級モンスよりも先に倒す必要が。
9階級モンスは誰かがタゲをとっておいてください。壁さんでもOK。
でも、壁さん自身は動かないでね。(ビームが・・・w)
そのときは誰かがモンスを壁さんの近くへ持ってってください。
とにかく、精霊さんにモンスを張りつけないように。近づけるのもNG!
精霊さんには全員の回復吸収デバフを消すという、重要な仕事があります。
段階が上がると、1回に受けるHP回復吸収量が増えるのは前述した通り。
第三段階では最もデバフが消えにくく、HPが思うように回復しません。
中ボスが出現する位置は、ラスボス付近。
壁のモフさんは、その瞬間は範囲ヘイトスキルを使わないようにお願いします。
壁さんのほうに中ボスがいくと、遠距離職はともかく、
近接職がビームのためになかなか近づけませんので・・・w
出現と同時に誰かがすぐにタゲをとって、後ろへ引くといいね。
----- 中ボスの特殊攻撃 -----
*** 画語幽蓮(画ステージボス) ***

画面メッセージ「絵の如き山河、一歩も歩けない!」
ランダムでメンバーのところに「花」が湧く。「花」に入るとストップゲージを食らう。
※注意事項
長引くと「花」がどんどん増えます。「花」による細かいダメージもあります。
中ボス付近に「花」が出たら、タゲられてる人が移動して、中ボスを引いて
ください。前衛さんの足の踏み場がなくなると困ります・・・。
*** 黒大将(碁ステージボス) ***

画面メッセージ「世の中のことは正に盤面のようだ!」
「碁石」が湧く。これにタゲられた人の方にいろいろ攻撃が飛んでくる。
(斧攻撃(物理範囲?)、スタン攻撃、上に飛ばされる攻撃)
※注意事項
中ボスにタゲられている人が上に飛ばされた場合、タゲが切れて、中ボスの
HPが全快することがたまにあります。
「碁石」からの攻撃は範囲で当たるため、他人とかたまって立たないように。
後衛職で「碁石」にタゲられてる人は、「碁石」をみんなに向けないように
立ち位置を調整してください。前衛さんの近くにも行かないで・・・。
1人1人が気をつけないと、殲滅に時間がかかり、「碁石」が増え続けます。
*** 楽天女(琴ステージボス) ***

画面メッセージ「退廃的なメロディ、共に楽しんでくれるのは誰!」
「童子」ザコが湧く。「童子」の種類によって、いろいろな攻撃をしてくる。
(↓はだいたいそうなんじゃないかな的なw デバフ以外に細かいダメージも?)
「古琴童子」・・・詠唱鈍化デバフ
「二胡童子」・・・攻撃速度鈍化デバフ
「琵琶童子」・・・スキル詠唱カット
「竹笛童子」・・・詠唱鈍化デバフ
※注意事項
特に「琵琶童子」が出ると、プレイヤーのスキル詠唱をカットしてくるため、やっかい。
カットがひどくなると、思うように攻撃できず、なぜか移動も困難に・・・。
もしそうなったら、戦士さん・暗殺さんは殴りで中ボスを削ってください。
精霊さんは、壁役と中ボスを殴ってる人、あるいは高火力な弓さんがいれば、
そういう通常攻撃で火力出せる人に絞って援護してください。
「童子」ザコはMOB扱いなので、ふつうに倒せます。基本的にはザコは無視
ですが、「琵琶童子」だけは、倒せそうなら倒してしまったほうがいいかも。
*** 無字真君(詩ステージボス) ***

画面メッセージ「定海の神筆、一筆で山河を決める!」
「筆」が落ちて来る。細かいダメージも受ける。
5秒後には全員が束縛+封印デバフにかかる。かなり頻繁な攻撃。
※注意事項
この中ボスが一番ラクと言えばラク・・・w
ただ、頻繁に束縛や封印デバフにかかるため、中ボスよりも、9階級モンスや
「隕石」に注意してください。「筆」は無視ですが・・・倒すとどうなるんだろ?w
青陣はカットされないため、すぐに青陣展開する精霊さんもいます。
-----------------------------
で、これも基本的な注意事項ですけども。
9階級モンスにしろ、中ボスにしろ・・・
火力ある遠距離職の間でモンスを引っぱり合うのはやめましょう。
前衛さんが追いかけ回してばかりいるのは、とても非効率であり、
「隕石」の場所に引き込む恐れがあります。
後衛職がタゲをとったら、「隕石」の候補位置を避けて、
前衛さんの方向へ多少は誘導してください。
(でも精霊さんには近づけないで)
【ボス戦 -⑨絶対防御-】

・第四段階に入ると、少しの間だけボスに耐性バフがつく。(= ほぼ無敵)
・プレイヤーは麻痺デバフにかかる。
・この間、④「隕石」は一時中断される。
第四段階に入ると、長ったらしい画面メッセージが表示され、
ボスに各種耐性バフがつき、ほぼ無敵になります。FA時の一瞬と同じ状況に。
同時にプレイヤーには麻痺デバフがつきます。
ボスの無敵はともかく、この麻痺がくせもので、
直前に「隕石」のメッセージが出てると、動けず、避けることができません(;ω;)
また、麻痺デバフは1回だけ来ているわけではないです。
麻痺デバフを爆発のような短時間無敵で回避した場合、
無敵が切れてから麻痺デバフにかかってしまうこともよくあります。
(きっちり回避すれば、デバフにかからずに済みますが)
麻痺デバフは、かかってから一定時間持続するため、
この後の「溶岩」が湧いたときに、まだ麻痺が続いていると逃げられなく・・・。
一番こわいのが、高火力さんが複数いて、終盤で一気にボスを削ってしまうと、
他の特殊攻撃/トラップの最中に、第四段階に突入してしまい・・・。
そのまま最終トラップの「溶岩」も来て、大変なことに・・・w
安全にいくなら、終盤は加減したほうが・・・w
【ボス戦 -⑩溶岩沸騰-】

・⑨「絶対防御」後に続けて発動。地面に「溶岩」が湧き出す。
・「溶岩」を踏むと、被ダメージ上昇デバフ+ダメージ。
・「溶岩」に入っている間は、連続でダメージを受ける。
・一時中断されていた④「隕石」が再開される。
「絶対防御」の後に、続けて来るのが「溶岩沸騰」。
これが最後のトラップだけど、油断しないように・・・(-ェ-)
画面メッセージとともに「溶岩」が地面に湧き出します。
足元に赤い炎がモヤモヤし出したら、速攻で逃げてください。
「溶岩」に入ると、被ダメージ上昇デバフ+HP上限の60%分のダメージを受けます。
すぐに「溶岩」から出られれば、ダメージは1発で済みますが、
「溶岩」は広範囲で湧くため、逃げる方向を間違えると・・・
連続で「溶岩」のダメージを受けることになり、死・・・orz
逃げるときは、ゴッドアクト等のダッシュスキルを使用しないと危ないです。
また、「溶岩」に気を取られていると、「隕石」に当たってしまうこともあります。
ラスボス退治は各種クエ達成の条件でもあるので、ボスが倒れる間際は注意を。
この時点で、壁さんに妖精さんのプロテバインがかかっていると、
ジワジワ削れて、いざというとき止めることができません・・・w

「溶岩」が広範囲のため、壁さんと精霊さんが分断されることもあります。
そうなったら、まぁ何とかがんばってとしか言いようが・・・w
精霊さんは壁さんの逃げる方向に合わせるといいけど、ムリはしないでね。
もし死んでしまった場合は、基本的にはリザを待ちますが、
足元の「溶岩」が引くまで時間がかかる場合があります。
他の人はその間、「溶岩」や「隕石」で殺られないように気をつけて。
「溶岩」が引かないうちでも起きて、無敵薬を使うとセーフなときもあります。
でも微妙です・・・(・'ェ`・) 決して安全とは言えません。
復活バフがあり、ボスが倒れる間際だったときは、一か八か速攻起きて、
薬を連打してみるのもいいかもしれませんが・・・。
精霊さん自身が死んで、起きられなくなったら、D内の入口に戻ってください。
ボスのいる場内へ入るときは、階段がマグマでおおわれているので、
ダッシュ+2段ジャンプ、またはダッシュ+無敵薬で。
場内に入らなくても、階段のマグマのギリギリのところに立っていれば、
ボス討伐カウントは入るみたいです。
ちなみに、第四段階に入ったときに、すでに「ビーム攻撃」が終了しているため、
この時点で壁はモフさんでなくても構いません。長引くと死者が出やすいので、
削れるうちにギリギリまで削っておこうw
-----

やっぱり超長くなってしまった・・・w
このステージは特殊攻撃/トラップの数が多いため、どうしても死にやすく・・・。
PTが崩れたままボスを削ってしまうと、進行段階が進んでしまいます。
死亡者が多く出た場合は、いったんボスへの攻撃を中止し、
必ずバフをかけ直して、PTの態勢を整えてください。
どれもこれもやっかいなものばかりですが、個人的に危惧してるのは、
「爆弾デバフ攻撃」の、しかも初回が、やや難あり・・・かな。
教えてもらった通りやってたら、ある日突然・・・
爆弾がついた壁さんと心中してしまったのがね・・・w
それがなぜ死んだのか、当時はさっぱりわからなかったです。
質問しても納得のいく回答が出なくて、二度、三度と同じことが起こり・・・。
こりゃ自力で解決しなきゃいかん・・・と・・・w
壁さんだけが攻撃してるのがいけないんだと、漠然と気がつき、
とにかく一緒に攻撃すればいいんじゃない?的な感じでやってたけど、
今回攻略を書くに当たって、はっきりした答えを出さなきゃならなくて・・・。
PT③の人にはまたまた質問に答えてもらったり、検証に協力してもらったり。
アリガトですw これで壁さんも自分も、他の誰も死ぬことはないはずw
でも、本当はもっと実験したいことが山のようにあr・・・((
(要検証だらけ・・・w)
(※7/22追記:ちなみに普通モードも同じ仕様です。普通モードをやってた頃は、
段階に関係なく「爆弾ついた人は離れてください」と教えてもらってたので、
そうだと思い込んでました・・・orz 間違った認識でも、第一段階で爆弾ついた
人が離れて死なないで済んでいるのは、その人が離れる前は、他の人との
距離を詰めてあるからです。普通モードの記事も直しておこ。。w)
あと、「回復吸収デバフ攻撃」もかなりな懸念事項です。
平均して考えると、7~9秒程度の間隔で頻繁に来ているので、
HPが減った人に単体回復ばかり使うと、他の人を死なせてしまうことも・・・。
特に9階級モンスが出ている最中は、そういったことが目立ちます。
基本は範囲回復がメイン、クールの間で単体回復等を使うようにしてください。
フー(A'Д`;) 書くのに時間かかって、とっても旬じゃないんですがw
装備が平凡な自分が、死にたくない一心で・・・そこに目標を置いて、
調べ上げました。わからなくて死んじゃうかもしれない、不安だな~・・・と、
そう思う誰かにとって、これが役に立てばウレシイです・・・w
いろいろエラそうに書いたけど、自分もよく凡ミスで死ぬのが・・・(pωq)クヤシイw