幻海D弑神モード 自識ステージ(ミッション編)
- 2019/06/22
- 17:03
普通モードは→こちら (ちょっと情報古いけどw)
この記事は弑神モード用ですが、普通モードをやったことない人でもできるよう、
細かく書いてます。初心者向けなので、慣れてる人はイライラするかも・・・w
普通モードを知りたい人も、読んでもOK(・ω・)ダヨ
※弑神モード専用事項はオレンジ色にしてあります。
※普通モードと違う部分は青色にしてあります。
----- SSの日付 -----
・2017/11/23、11/28
・2018/1/7、3/17、4/4、11/12
・2019/1/4、1/12、6/14
(すべて召喚②)
※9階級モンスの詠唱SSは、上記以外の日からいろいろ集めましたw
---------------------
【ボス戦】は→こちら
---------------------
【心得】

幻海Dの最強の敵はラスボスではなく、自識ステージのミッション時に出てくる
9階級モンスじゃないか!?と・・・w
「9階級MOB」(○○の夢魔)はプレイヤーの職を模したモンスで、
(外見が9階級装備だから、そう呼ばれてる)
その職ならではのスキルを使ってきます。このスキル攻撃がくせもので、
威力がハンパなく強いです。まともに受けたら危険なものがいっぱい!
(スキルの合間に、武器殴りによる通常攻撃もしてきます)
こちらのスタンやバインド、封印やスリープといった足止めはまったく効かず、
倒すためには個人の火力・耐久力といった装備やステ的な面もないと・・・。
PTの職構成も、ここでのことを考えてそろえないといけません。
精霊さんは2体制が基本。なるべく職はかたよらないように。
PT火力が相当高くない限り、壁役としてメインのモフさんか、
それに匹敵するような人がいないと突破が難しいです。
無敵薬と、物理・魔法減免札は多めに用意しておいてね。
護符はあったほうがいいけれど、ない場合(つけたくない場合も含む)は、
モンスのスキル攻撃で死なないように気をつけてください。
ほとんど範囲攻撃なので、モンスにタゲられている人からは離れてください。
危険だと思ったら、一時的に対峙しているモンスから離れてください。
(逃げる方向に注意。他の人を巻き込まないように・・・)
精霊さんが2人いても、全員へのリアルタイムな支援ができないことが多いので、
とにかく防御を優先に。ミッションは1回で成功しないこともあります。
初めてのPTや慣れてないPTでは、D自体のクリアができないことも・・・。
日々の日課を少しでもこなせば、ちょびっとずつでもキャラは強くなるんで、
あきらめずにガンバロー(;'Д`)
【ミッション -9階級MOB退治-】

・NPCからクエを受けると、PTメンバーと同じ職の9階級MOBが10匹現れる。
・全員がNPC付近にいないと、開始クエが受けられない。
・PTメンバーにはいない職の9階級MOBも遅れて現れる。
・9階級MOBをすべて倒すと、ボスのいる奥へ進める。
・9階級MOBが現れる直前に無敵になっていると、開始クエが失敗。
・10人(10キャラ)いないと、開始クエが失敗。
・最初はまとめてドーンと殲滅するのが一般的w
PTリーダーがNPC「自識守護者」からクエを受けると、9階級モンス群が出現します。
基本的にはPTメンバーと同じ職の10匹が現れますが、
弑神モードではそれに加えて、PTにはいない職の9階級モンスも1匹ずつ出ます。
9階級モンスは最初に誰を狙うのかがまったくわかりません・・・!
アクティブモンスのため、最初に狙われた人は、その他のモンスからも狙われています。
通常攻撃でも多数を一気に受けると、防御が間に合わないんで・・・。
リーダーのクエ受け後、モンスが現れたのを見たら、
すぐにアブソや無敵薬等を使用してください。
ただし、モンスが現れる前に無敵になっていると、クエが失敗するので要注意。
(爆発スキルも発動中は無敵なのでNG。隠れ身も同様?)
1匹でも見たら無敵、という説と、
全部出てから無敵にならないといけない、という説の2通りがあるんですが、
このへんの違いはなんだろね・・・。PC環境の違いのような気もするけども。
リーダーがクエ受けしたときに、メンバー全員もクエを自動的に受けているので、
何かの折に自分のクエを画面に表示させて見てみるとイイヨ。

----- ミッション開始からクリアまでの流れ(弑神モード時) -----
全員がNPC「自識守護者」付近に集まる
↓
リーダーがNPCから開始クエを受ける
↓
全員が開始クエを自動受領
(クエストメッセージ「クエストを受け取りました 自識・挑戦開始!」)
↓
同時にカウントダウン開始(3秒)
※クエスト欄に表示されている。
↓
カウント0
(画面メッセージ「チームの人数を調べよう」)
↓
一瞬後、PTメンバーと同じ職のモンスが10匹出現
↓
開始クエが自動完了
(クエストメッセージ「自識・挑戦開始クエストが完了しました」)
↓
3秒後、PTメンバーにはいない職のモンスが出現
(画面メッセージ「あなた達が無視したのは、死亡使者である!」)
↓
続けて、全員が9階級モンス退治クエを自動受領
(クエストメッセージ「クエストを受け取りました 自識の試練!」)

↓
モンスを全部倒す
↓
9階級モンス退治クエが自動完了
(画面メッセージ「誰が呼び出した!」)
(クエストメッセージ「自識の試練クエストが完了しました」)
※まれに剣士モンスが残ってても画面メッセージが出ることがある。

無敵になっているとダメなのは、カウント0~モンスが出現するまでの間です。
たいていは1匹でもモンスの姿を見たら無敵になっても大丈夫だと思うけど、
PC環境に依るなら、アクション(無敵)を気持ち遅らせると無難かもね。
でも最初に狙われてる人は、そういうわけで、その瞬間が一番危険!
モンスが現れるまでに無敵になっているのがいけないということは、
逆に言えば、それ以外なら全然平気なんで・・・w
精霊さんの先行ヒール、召喚師の先行フロラカイダとか、
防御系なら、戦士さんのチャージオーラ、召喚師のメシアのレイク等は有効です。
自分の周りには月仙さんがいなくてアレだけど、防御が上がるアレも良さそう・・・w
逃げ脚wが速くなるスキル = 夜影の鳴月や、弓さんの神・シャドウウィング(緑符紋)も。
とにかくPTメンバーにかけられそうなバフは、モンスが現れる前にかけよう。
無敵以外の自己防御スキルも、事前に使っておくとイイヨ(・ェ・)b
バフの上書きには注意。減免札も両方使っておこう~。
(ちなみに、召喚師のパストマッシュなんかは事前に使うと危険です。植物が最初に
タゲられる可能性が高く、植物が消滅したときに自身がタゲられることに・・・)

各モンスはそれぞれプレイヤーの近くに湧くという性質があります。
(きっちり隣に・・・というわけじゃないけどw)
リーダーがクエ受けするときは全員NPC付近にいないといけないんですが、
モンスが現れるまでのカウントダウン中は離れてもいいみたいなんだよね。
それを利用して、カウントダウン中にゴッドアクトを使用して、
せめて他のモンス(他の人)からは離れるという方法も。
その代わり、自身のモンスも他の人から引き離されることになります。
離れたところのモンスには誰も攻撃できません。自己防御を怠ると死・・・です。
1匹ずつ殲滅する作戦のとき、最初に倒すモンスを見分けるために、
この方法で探しやすくすることもできます。が、
壁さんにそのモンスを持ってもらいたい場合は、離れるとちょっとマズイ・・・w
はぐれたモンスがいたら、誰かが壁さんのところに持って行ってくださいw
弑神モードでは追加でPTにいない職のモンスが後から現れるため、
単独離れたところに追加モンスが湧くこともあるので、注意してね。
(上のSSはσ(-ェ-;Me)離れた後、3匹の追加モンスが自分のとこに湧いた図)
また、開幕から一斉攻撃で殲滅するPTでは、そういった方法は不向きです。
特に弑神モードだと、追加モンスも合わせ、モンスの数が多く、
1匹ずつ殲滅・・・というやり方はしないんじゃないかな。
たぶんどのPTも、開幕一斉範囲攻撃で数を減らす作戦に出ると思うw
開始クエを受けたときに出るメッセージ(「クエストを受け取りました」)を見たら、
すぐに爆発しておくといいみたいです。

ただし、爆発するのが遅れると、カウント0後にまだ無敵状態が続いていたりで、
そうなると開始クエが失敗してしまいます。
遅れた・・・っ!と思ったら、使わないようにしてください。
クエ失敗だけは絶対に・・・絶対に!避けないといけません!\_(`~´;)
みんないろいろ消費やクールの都合がありますので・・・。
クエが失敗した場合は、無敵になってた人の分のモンスが出ないだけで、
他の人の分はちゃんと出ますw そのあとクエ失敗となるため、
出た分のモンスが消えるまで、ムダに死なないように気をつけてね・・・w
失敗した後、メンバーに危険なデバフがついていたら、必ずレストアしてください。

9階級モンスは【心得】に書いたように、その職に応じたスキルを使ってきます。
スキルはそれぞれ3種類ずつあります。
スキル内容も、使うスキルの順番も、スキルの詠唱も間隔も一定です。
プレイヤーのように、”PS”という言葉はなかっt・・・w
それでも、強さの力押しというものがどれほど脅威なのか・・・
思い知らされることになるんだけど・・・orz
ただ、スキルの内容があらかじめわかっているのなら、
適切な札を張ったり、危険なスキルを受ける前に離れたり、できなくはないです。
でもねー、σ('Д`;Me)召喚師で、プレイヤーをタゲることが多いし、
自分用に何年も前にスキル内容をメモったのはあるんだけど、
検証用のサブ育成がムズくて、さすがに全スキルの詳細まではわからな・・・。
まぁ、ン年前よりは自分の知識も上がってきているはずなんで、
今回がんばって、また1から調べてみたよw
----- 9階級モンスのスキル ----
※攻撃系のスキルはすべてほとんど範囲攻撃です。反射系は単体。
※モンスにタゲられてる人の近くにいると巻き込まれるので注意。
***** 戦士 *****
①パワーシャウト

詠唱エフェクト:体の周りにキラキラした光が出てくる
スキル効果:気絶デバフ
②ドラゴンバースト

詠唱エフェクト:足元に赤い炎がうっすらと渦巻き、模様が浮かび上がる
スキル効果:物理ダメージ、被ダメージ上昇デバフ
③?(ブレイクマウントまたはアースファントム)

詠唱エフェクト:体が炎のようなものに包まれる
スキル効果:物理ダメージ、鈍足デバフ
***** 魔導師 *****
①スキルストラウト

詠唱エフェクト:足元にオレンジ色の魔法陣が現れ、発光する
スキル効果:封印デバフ
②レイニーフレア

詠唱エフェクト:足元が赤くグルグルして、体の周りにオレンジ色のモヤがかかる
スキル効果:物理系+火系ダメージ(自分の弱点に合わせて減免札を張ること)
③グラビティロック

詠唱エフェクト:足元に白っぽい光がグルグル回る
スキル効果:土系ダメージ、気絶デバフ
***** 弓使い *****
①フェザーシールド

詠唱エフェクト:体の周りに羽が舞う
スキル効果:自身に羽盾バフ
②スタンショット

詠唱エフェクト:弓を持つ手が黄色く光る(撃つときは弓を縦に構える)
スキル効果:物理ダメージ、気絶デバフ
③狂・ラピッドショット

詠唱エフェクト:弓を持つ手に赤黄色の光が出る(撃つときは弓を横に構える)
スキル効果:物理ダメージ、自身に攻撃速度上昇バフ
***** 精霊師 *****
①キュア

詠唱エフェクト:足元から光の帯が体の周りに渦巻く
スキル効果:自身のHP回復(回復量は弱い)
②テンプルバインド

詠唱エフェクト:いくつもの赤い点の光が体の周りを回る
スキル効果:束縛+封印デバフ(ブレスはつけてくれないw)
③サンダーストーム

詠唱エフェクト:武器を持ってる手が光り、雷が発生する
スキル効果:金系ダメージ、鈍足デバフ
***** 妖獣 *****
①タイダルウェーブ

詠唱エフェクト:体が一瞬赤くなり、風が巻き起こる
スキル効果:物理ダメージ、鈍足デバフ
②真・エクシードオーラ

詠唱エフェクト:体の周りに白い光が渦巻く
スキル効果:物理攻撃力低下+束縛デバフ
③ワイルドロア

詠唱エフェクト:武器の柄が光る
スキル効果:物理ダメージ、気絶デバフ
***** 妖精 *****
①狂・ポイズンストーム?

詠唱エフェクト:足元から紫のドクロがいっぱい出てくる
スキル効果:木系ダメージ、束縛+封印デバフ
※隠し被ダメ上昇デバフの可能性? その後の攻撃がいつもより痛い(;ェ;)
②バーリー

詠唱エフェクト:足元から赤紫色のモヤが立ち昇る
スキル効果:元気減少デバフ(受けたとき元気0+その後も元気減少)
③なし?
(妖精MOBは2つしかスキルがないような。ずっと①と②の繰り返し)
***** 暗殺師 *****
①ブラッドスラッシュ

詠唱エフェクト:一瞬シーンとして、血のようなものが飛び散る
スキル効果:物理ダメージ、流血デバフ
②インヘイルブラッド

詠唱エフェクト:体の周りに赤黒い霧が飛び交う
スキル効果:自身に吸血バフ
③ディバインプリズン

詠唱エフェクト:体の周りを光が回る
スキル効果:物理ダメージ、気絶+鈍足デバフ
***** 魂術師 *****
①ロックフューネラル

詠唱エフェクト:体に砂ぼこりが舞う
スキル効果:時限デバフ(8秒後に土系ダメージ)
②ソウルクライシス

詠唱エフェクト:足元に緑の光が現れ、体全体に光が上昇
スキル効果:自身に守護魂バフ(攻撃者にスタン。攻撃しなければ特に何もなし)
③?(フューリータイド(1発のみ)またはウォーターフォール)

詠唱エフェクト:足元から水が湧き出す
スキル効果:水系ダメージ、鈍足デバフ
***** 剣士 *****
①シンクロシフト

詠唱エフェクト:体から青い光の人影が浮かび上がる
スキル効果:封印デバフ、デバフ反射(反射デバフ数は4個まで?)
②ターンソード

詠唱エフェクト:体の周りに砂ぼこりが舞い上がり、剣を上で交差させる
スキル効果:自身のHP回復、デバフ解除、移動障害免疫バフ
③ウィンドソードアリスタ

詠唱エフェクト:体の周りに砂ぼこりが舞う
スキル効果:物理ダメージ、流血+束縛+防御Lv低下デバフ
***** 召喚師 *****
①ルートラバホ

詠唱エフェクト:足元から花がいっぱい舞い上がる
スキル効果:自身のHP回復
②フローラレイン

詠唱エフェクト:体が緑色のモヤに包まれる
スキル効果:木系ダメージ、ノックバック
③ダンスストーム

詠唱エフェクト:体の後ろに青い花の紋章が浮かぶ
スキル効果:木系ダメージ、HP上限低下デバフ
***** 夜影 *****
①水月鏡花?

詠唱エフェクト:クルっと回って刀を振り、ピンク色+黒っぽいモヤが一瞬発生
スキル効果:自身にブレス+攻撃速度上昇バフ(PCから盗んだ結果?w)
②八影呪

詠唱エフェクト:体の周りが赤黒くなる
スキル効果:八影呪デバフ(8秒後に物理ダメとスタン。敵を攻撃するとデバフ解除可)
③?(扇型範囲的なやつ)

詠唱エフェクト:シーンとしてるw その後、いきなり攻撃モーションに入る
スキル効果:物理ダメージ、麻痺デバフ
***** 月仙 *****
①崩雷祭祀

詠唱エフェクト:体の周りに白いモヤが発生し、雷の閃光が縦に貫く
スキル効果:雷のグルグルで周囲に金系ダメージ
②狂・アイシクルディザスター

詠唱エフェクト:体に白いものが渦巻く
スキル効果:水系ダメージ、気絶デバフ
③月蝕の毒霧

詠唱エフェクト:頭上に魂が集まり、鎌を振り上げる
スキル効果:蝕骨デバフ(3秒おきに一瞬麻痺デバフ)
---------------------------
一部、自分ではわからなかったスキル内容について・・・
Special Thanks:PT③のメンバーの方々
質問に答えてもらったり、実際にスキルを見せてもらったり・・・アリガトw

モンスのスキルにも詠唱や発動というものが存在しているので、
そのエフェクトを見れば、何のスキルを撃ってくるのかがわかります。
でもσ(+ェ+Me)なんかコワくて、そもそも正視することができてな・・・w
(逃げ回ってばっかだから、良いSSを探すのに時間かかりました・・・w)
エフェクトをしっかり見たとしても、もうあっという間にスキルは飛んでくるので、
それを防ぐのは容易ではないです。
一番いいのは、スキルの順番を覚えてしまうことです。
モンスは上記①→②→③→①→・・・の順でスキルを使ってきます。
(スキルモーションはプレイヤーとは違うので、あてになりません)
各スキルには詠唱の他、射程やスキル範囲もあり、
範囲が狭いスキルは、すぐに間合いから離れれば、何とかなることもw
(そういうのはプレイヤーのスキルとほぼ同じみたいです)
射程が長いスキルだと、ちょっと離れただけじゃ当たってしまいますorz
モンスにタゲられてたメンバーが倒れた場合、自分を含めた違う人にタゲが移り、
意図しない方向からスキルを食らうこともあるので、射程が長いものには注意。
モンスのバフ系や回復系スキルも、詠唱に入るための射程が存在します。
狙ってるメンバーがその圏内にいない場合は、まずは距離を詰めてから、
バフなり回復なりスキルを使います。そのへんは超機械的・・・w
とにかく、こうやってまとめると、移動障害系のデバフが目立つね(・'ェ`・)
積極的に免疫バフをつけておくとイイネ。

9階級モンスは凶悪なので、ミッションが1回で成功しない場合もあります。
全滅したら、Dの入口に戻って、再度ステージに入りなおしてください。
2回目以降は、モンスは湧いたままです。
(モンスのHPは全回復しています)
ちなみに、各モンスは1個目のスキル攻撃に入る前は、通常攻撃を1発行います。
一番先に入った人は、まずは通常攻撃を集中的に食らい、
後から入った人は、すぐに1個目のスキル攻撃を受けることになります。
ステージに入場したとたん、モンスからスキルを受けて死ぬこともあるので、
念のため、入場と同時にアブソを使うと安心です。
なので、できれば、先に入る壁さんがモンスを遠くへ持って行くといいね。
一度倒したモンスが復活することはないため、
1匹ずつでも倒していければ、いずれはミッションが成功します。
ただ、回復や防御系バフを使うようなモンスを倒すのは容易ではありません。
よく巷のウワサであるのが、「召喚師モンスはやっかいだから先に倒す」ですが、
召喚師モンスは回復スキルを使うので、なかなか倒れてはくれません。
特に1匹ずつ殲滅する作戦の場合、そういうモンスに長々と時間をかけると、
壁さんを含め、メンバーが他のモンスに殺られる可能性も出てきます。
その間の壁役のアイテム消費的な問題も、目には見えないけどあるんです。
数を減らしたいと思ったら、そういうやっかいなヤツは誰かに持ってもらい、
単純に攻撃しかして来ないモンスから倒すのが鉄則です。
(要するに、どのくらいの時間でやっかいなモンスを倒せるのか、そういう・・・w)

・・・んでね、
これはちょっと難しい話なんだけども。
開幕から一斉範囲攻撃でモンスを殲滅する作戦の場合、
開始クエを受けたときの位置から、ちょっとズレたところで青陣が張られます。
まぁ、これはそうですね。その場で攻撃を始めたわけだし、
早く青陣しないと、前衛さんが危ないしね・・・w
ただ、遠距離職がその青陣の周りから攻撃を展開したときに、
逃げ道をふさいでしまってはいけません!
いいSSがなかなか見つからなくて、そこそこ近いのが上の図。
最初にモンスが現れたところ(開始NPC付近)から、
遠距離職の火力に引かれて、モンスが八方に散らばって行ってます。
どっちの方向に行ってもモンスがいたら、HPが危険な人が逃げられないです。
(最初にこういう現象が起きたときは、こんなことは予測してなかったので、
これで自分死ぬこともありました。青陣あるにも関わらず・・・pq)
メンバーが倒れればPT戦力は減るし、これによって青陣が壊れることも多く、
自分たちで自分たちの首をしめることになります。
σ(-ェ-;Me)なんかは青陣外からメンバーを回復させたりするけど、
こうなるとたとえ運よく青陣外に出られたとしても、
回復させたいメンバーが反対側にいると、そこまで行くのに大回りすることに。
(モンスのスキルは範囲攻撃なので、メンバーが立ってる青陣の端よりも
さらに大きく回らないといけないわけです)
その間で対象のメンバーが倒れてしまうことも、本当によーーーくあります。
そもそも範囲攻撃の基本は、モンスを一ヶ所にまとめることです。
バラバラにしてしまっては意味がありません。
火力ある遠距離職の間でモンスを引っぱり合った場合も同様。
そうなると前衛さんが大変、というか非効率。
一番よろしくないのが、モンスを引きつけた結果、青陣を壊してしまうこと。
1匹ずつ倒すときを思い出してください・・・。青陣を壊さないために、
壁さんは青陣の端っこに陣取ってるわけですヨ。
青陣を壊すことは大変なNG! 前衛さんが危険です。
だいたい殲滅に時間がかかるときは、この手のパターンだったりします。
単に攻撃することばかり考えず、火力調整や陣形というものも考慮してネ。。
-----
このままボス戦のことも書こうと思ったけど、
スキルの内容で思った以上に長くなったorz
ボス戦についてはまた次回~<(^p^;)>
この記事は弑神モード用ですが、普通モードをやったことない人でもできるよう、
細かく書いてます。初心者向けなので、慣れてる人はイライラするかも・・・w
普通モードを知りたい人も、読んでもOK(・ω・)ダヨ
※弑神モード専用事項はオレンジ色にしてあります。
※普通モードと違う部分は青色にしてあります。
----- SSの日付 -----
・2017/11/23、11/28
・2018/1/7、3/17、4/4、11/12
・2019/1/4、1/12、6/14
(すべて召喚②)
※9階級モンスの詠唱SSは、上記以外の日からいろいろ集めましたw
---------------------
【ボス戦】は→こちら
---------------------
【心得】

幻海Dの最強の敵はラスボスではなく、自識ステージのミッション時に出てくる
9階級モンスじゃないか!?と・・・w
「9階級MOB」(○○の夢魔)はプレイヤーの職を模したモンスで、
(外見が9階級装備だから、そう呼ばれてる)
その職ならではのスキルを使ってきます。このスキル攻撃がくせもので、
威力がハンパなく強いです。まともに受けたら危険なものがいっぱい!
(スキルの合間に、武器殴りによる通常攻撃もしてきます)
こちらのスタンやバインド、封印やスリープといった足止めはまったく効かず、
倒すためには個人の火力・耐久力といった装備やステ的な面もないと・・・。
PTの職構成も、ここでのことを考えてそろえないといけません。
精霊さんは2体制が基本。なるべく職はかたよらないように。
PT火力が相当高くない限り、壁役としてメインのモフさんか、
それに匹敵するような人がいないと突破が難しいです。
無敵薬と、物理・魔法減免札は多めに用意しておいてね。
護符はあったほうがいいけれど、ない場合(つけたくない場合も含む)は、
モンスのスキル攻撃で死なないように気をつけてください。
ほとんど範囲攻撃なので、モンスにタゲられている人からは離れてください。
危険だと思ったら、一時的に対峙しているモンスから離れてください。
(逃げる方向に注意。他の人を巻き込まないように・・・)
精霊さんが2人いても、全員へのリアルタイムな支援ができないことが多いので、
とにかく防御を優先に。ミッションは1回で成功しないこともあります。
初めてのPTや慣れてないPTでは、D自体のクリアができないことも・・・。
日々の日課を少しでもこなせば、ちょびっとずつでもキャラは強くなるんで、
あきらめずにガンバロー(;'Д`)
【ミッション -9階級MOB退治-】

・NPCからクエを受けると、PTメンバーと同じ職の9階級MOBが10匹現れる。
・全員がNPC付近にいないと、開始クエが受けられない。
・PTメンバーにはいない職の9階級MOBも遅れて現れる。
・9階級MOBをすべて倒すと、ボスのいる奥へ進める。
・9階級MOBが現れる直前に無敵になっていると、開始クエが失敗。
・10人(10キャラ)いないと、開始クエが失敗。
・最初はまとめてドーンと殲滅するのが一般的w
PTリーダーがNPC「自識守護者」からクエを受けると、9階級モンス群が出現します。
基本的にはPTメンバーと同じ職の10匹が現れますが、
弑神モードではそれに加えて、PTにはいない職の9階級モンスも1匹ずつ出ます。
9階級モンスは最初に誰を狙うのかがまったくわかりません・・・!
アクティブモンスのため、最初に狙われた人は、その他のモンスからも狙われています。
通常攻撃でも多数を一気に受けると、防御が間に合わないんで・・・。
リーダーのクエ受け後、モンスが現れたのを見たら、
すぐにアブソや無敵薬等を使用してください。
ただし、モンスが現れる前に無敵になっていると、クエが失敗するので要注意。
(爆発スキルも発動中は無敵なのでNG。隠れ身も同様?)
1匹でも見たら無敵、という説と、
全部出てから無敵にならないといけない、という説の2通りがあるんですが、
このへんの違いはなんだろね・・・。PC環境の違いのような気もするけども。
リーダーがクエ受けしたときに、メンバー全員もクエを自動的に受けているので、
何かの折に自分のクエを画面に表示させて見てみるとイイヨ。

----- ミッション開始からクリアまでの流れ(弑神モード時) -----
全員がNPC「自識守護者」付近に集まる
↓
リーダーがNPCから開始クエを受ける
↓
全員が開始クエを自動受領
(クエストメッセージ「クエストを受け取りました 自識・挑戦開始!」)
↓
同時にカウントダウン開始(3秒)
※クエスト欄に表示されている。
↓
カウント0
(画面メッセージ「チームの人数を調べよう」)
↓
一瞬後、PTメンバーと同じ職のモンスが10匹出現
↓
開始クエが自動完了
(クエストメッセージ「自識・挑戦開始クエストが完了しました」)
↓
3秒後、PTメンバーにはいない職のモンスが出現
(画面メッセージ「あなた達が無視したのは、死亡使者である!」)
↓
続けて、全員が9階級モンス退治クエを自動受領
(クエストメッセージ「クエストを受け取りました 自識の試練!」)

↓
モンスを全部倒す
↓
9階級モンス退治クエが自動完了
(画面メッセージ「誰が呼び出した!」)
(クエストメッセージ「自識の試練クエストが完了しました」)
※まれに剣士モンスが残ってても画面メッセージが出ることがある。

無敵になっているとダメなのは、カウント0~モンスが出現するまでの間です。
たいていは1匹でもモンスの姿を見たら無敵になっても大丈夫だと思うけど、
PC環境に依るなら、アクション(無敵)を気持ち遅らせると無難かもね。
でも最初に狙われてる人は、そういうわけで、その瞬間が一番危険!
モンスが現れるまでに無敵になっているのがいけないということは、
逆に言えば、それ以外なら全然平気なんで・・・w
精霊さんの先行ヒール、召喚師の先行フロラカイダとか、
防御系なら、戦士さんのチャージオーラ、召喚師のメシアのレイク等は有効です。
自分の周りには月仙さんがいなくてアレだけど、防御が上がるアレも良さそう・・・w
逃げ脚wが速くなるスキル = 夜影の鳴月や、弓さんの神・シャドウウィング(緑符紋)も。
とにかくPTメンバーにかけられそうなバフは、モンスが現れる前にかけよう。
無敵以外の自己防御スキルも、事前に使っておくとイイヨ(・ェ・)b
バフの上書きには注意。減免札も両方使っておこう~。
(ちなみに、召喚師のパストマッシュなんかは事前に使うと危険です。植物が最初に
タゲられる可能性が高く、植物が消滅したときに自身がタゲられることに・・・)

各モンスはそれぞれプレイヤーの近くに湧くという性質があります。
(きっちり隣に・・・というわけじゃないけどw)
リーダーがクエ受けするときは全員NPC付近にいないといけないんですが、
モンスが現れるまでのカウントダウン中は離れてもいいみたいなんだよね。
それを利用して、カウントダウン中にゴッドアクトを使用して、
せめて他のモンス(他の人)からは離れるという方法も。
その代わり、自身のモンスも他の人から引き離されることになります。
離れたところのモンスには誰も攻撃できません。自己防御を怠ると死・・・です。
1匹ずつ殲滅する作戦のとき、最初に倒すモンスを見分けるために、
この方法で探しやすくすることもできます。が、
壁さんにそのモンスを持ってもらいたい場合は、離れるとちょっとマズイ・・・w
はぐれたモンスがいたら、誰かが壁さんのところに持って行ってくださいw
弑神モードでは追加でPTにいない職のモンスが後から現れるため、
単独離れたところに追加モンスが湧くこともあるので、注意してね。
(上のSSはσ(-ェ-;Me)離れた後、3匹の追加モンスが自分のとこに湧いた図)
また、開幕から一斉攻撃で殲滅するPTでは、そういった方法は不向きです。
特に弑神モードだと、追加モンスも合わせ、モンスの数が多く、
1匹ずつ殲滅・・・というやり方はしないんじゃないかな。
たぶんどのPTも、開幕一斉範囲攻撃で数を減らす作戦に出ると思うw
開始クエを受けたときに出るメッセージ(「クエストを受け取りました」)を見たら、
すぐに爆発しておくといいみたいです。

ただし、爆発するのが遅れると、カウント0後にまだ無敵状態が続いていたりで、
そうなると開始クエが失敗してしまいます。
遅れた・・・っ!と思ったら、使わないようにしてください。
クエ失敗だけは絶対に・・・絶対に!避けないといけません!\_(`~´;)
みんないろいろ消費やクールの都合がありますので・・・。
クエが失敗した場合は、無敵になってた人の分のモンスが出ないだけで、
他の人の分はちゃんと出ますw そのあとクエ失敗となるため、
出た分のモンスが消えるまで、ムダに死なないように気をつけてね・・・w
失敗した後、メンバーに危険なデバフがついていたら、必ずレストアしてください。

9階級モンスは【心得】に書いたように、その職に応じたスキルを使ってきます。
スキルはそれぞれ3種類ずつあります。
スキル内容も、使うスキルの順番も、スキルの詠唱も間隔も一定です。
プレイヤーのように、”PS”という言葉はなかっt・・・w
それでも、強さの力押しというものがどれほど脅威なのか・・・
思い知らされることになるんだけど・・・orz
ただ、スキルの内容があらかじめわかっているのなら、
適切な札を張ったり、危険なスキルを受ける前に離れたり、できなくはないです。
でもねー、σ('Д`;Me)召喚師で、プレイヤーをタゲることが多いし、
自分用に何年も前にスキル内容をメモったのはあるんだけど、
検証用のサブ育成がムズくて、さすがに全スキルの詳細まではわからな・・・。
まぁ、ン年前よりは自分の知識も上がってきているはずなんで、
今回がんばって、また1から調べてみたよw
----- 9階級モンスのスキル ----
※攻撃系のスキルは
※モンスにタゲられてる人の近くにいると巻き込まれるので注意。
***** 戦士 *****
①パワーシャウト

詠唱エフェクト:体の周りにキラキラした光が出てくる
スキル効果:気絶デバフ
②ドラゴンバースト

詠唱エフェクト:足元に赤い炎がうっすらと渦巻き、模様が浮かび上がる
スキル効果:物理ダメージ、被ダメージ上昇デバフ
③?(ブレイクマウントまたはアースファントム)

詠唱エフェクト:体が炎のようなものに包まれる
スキル効果:物理ダメージ、鈍足デバフ
***** 魔導師 *****
①スキルストラウト

詠唱エフェクト:足元にオレンジ色の魔法陣が現れ、発光する
スキル効果:封印デバフ
②レイニーフレア

詠唱エフェクト:足元が赤くグルグルして、体の周りにオレンジ色のモヤがかかる
スキル効果:物理系+火系ダメージ(自分の弱点に合わせて減免札を張ること)
③グラビティロック

詠唱エフェクト:足元に白っぽい光がグルグル回る
スキル効果:土系ダメージ、気絶デバフ
***** 弓使い *****
①フェザーシールド

詠唱エフェクト:体の周りに羽が舞う
スキル効果:自身に羽盾バフ
②スタンショット

詠唱エフェクト:弓を持つ手が黄色く光る(撃つときは弓を縦に構える)
スキル効果:物理ダメージ、気絶デバフ
③狂・ラピッドショット

詠唱エフェクト:弓を持つ手に赤黄色の光が出る(撃つときは弓を横に構える)
スキル効果:物理ダメージ、自身に攻撃速度上昇バフ
***** 精霊師 *****
①キュア

詠唱エフェクト:足元から光の帯が体の周りに渦巻く
スキル効果:自身のHP回復(回復量は弱い)
②テンプルバインド

詠唱エフェクト:いくつもの赤い点の光が体の周りを回る
スキル効果:束縛+封印デバフ(ブレスはつけてくれないw)
③サンダーストーム

詠唱エフェクト:武器を持ってる手が光り、雷が発生する
スキル効果:金系ダメージ、鈍足デバフ
***** 妖獣 *****
①タイダルウェーブ

詠唱エフェクト:体が一瞬赤くなり、風が巻き起こる
スキル効果:物理ダメージ、鈍足デバフ
②真・エクシードオーラ

詠唱エフェクト:体の周りに白い光が渦巻く
スキル効果:物理攻撃力低下+束縛デバフ
③ワイルドロア

詠唱エフェクト:武器の柄が光る
スキル効果:物理ダメージ、気絶デバフ
***** 妖精 *****
①狂・ポイズンストーム?

詠唱エフェクト:足元から紫のドクロがいっぱい出てくる
スキル効果:木系ダメージ、束縛+封印デバフ
※隠し被ダメ上昇デバフの可能性? その後の攻撃がいつもより痛い(;ェ;)
②バーリー

詠唱エフェクト:足元から赤紫色のモヤが立ち昇る
スキル効果:元気減少デバフ(受けたとき元気0+その後も元気減少)
③なし?
(妖精MOBは2つしかスキルがないような。ずっと①と②の繰り返し)
***** 暗殺師 *****
①ブラッドスラッシュ

詠唱エフェクト:一瞬シーンとして、血のようなものが飛び散る
スキル効果:物理ダメージ、流血デバフ
②インヘイルブラッド

詠唱エフェクト:体の周りに赤黒い霧が飛び交う
スキル効果:自身に吸血バフ
③ディバインプリズン

詠唱エフェクト:体の周りを光が回る
スキル効果:物理ダメージ、気絶+鈍足デバフ
***** 魂術師 *****
①ロックフューネラル

詠唱エフェクト:体に砂ぼこりが舞う
スキル効果:時限デバフ(8秒後に土系ダメージ)
②ソウルクライシス

詠唱エフェクト:足元に緑の光が現れ、体全体に光が上昇
スキル効果:自身に守護魂バフ(攻撃者にスタン。攻撃しなければ特に何もなし)
③?(フューリータイド(1発のみ)またはウォーターフォール)

詠唱エフェクト:足元から水が湧き出す
スキル効果:水系ダメージ、鈍足デバフ
***** 剣士 *****
①シンクロシフト

詠唱エフェクト:体から青い光の人影が浮かび上がる
スキル効果:封印デバフ、デバフ反射(反射デバフ数は4個まで?)
②ターンソード

詠唱エフェクト:体の周りに砂ぼこりが舞い上がり、剣を上で交差させる
スキル効果:自身のHP回復、デバフ解除、移動障害免疫バフ
③ウィンドソードアリスタ

詠唱エフェクト:体の周りに砂ぼこりが舞う
スキル効果:物理ダメージ、流血+束縛+防御Lv低下デバフ
***** 召喚師 *****
①ルートラバホ

詠唱エフェクト:足元から花がいっぱい舞い上がる
スキル効果:自身のHP回復
②フローラレイン

詠唱エフェクト:体が緑色のモヤに包まれる
スキル効果:木系ダメージ、ノックバック
③ダンスストーム

詠唱エフェクト:体の後ろに青い花の紋章が浮かぶ
スキル効果:木系ダメージ、HP上限低下デバフ
***** 夜影 *****
①水月鏡花?

詠唱エフェクト:クルっと回って刀を振り、ピンク色+黒っぽいモヤが一瞬発生
スキル効果:自身にブレス+攻撃速度上昇バフ(PCから盗んだ結果?w)
②八影呪

詠唱エフェクト:体の周りが赤黒くなる
スキル効果:八影呪デバフ(8秒後に物理ダメとスタン。敵を攻撃するとデバフ解除可)
③?(扇型範囲的なやつ)

詠唱エフェクト:シーンとしてるw その後、いきなり攻撃モーションに入る
スキル効果:物理ダメージ、麻痺デバフ
***** 月仙 *****
①崩雷祭祀

詠唱エフェクト:体の周りに白いモヤが発生し、雷の閃光が縦に貫く
スキル効果:雷のグルグルで周囲に金系ダメージ
②狂・アイシクルディザスター

詠唱エフェクト:体に白いものが渦巻く
スキル効果:水系ダメージ、気絶デバフ
③月蝕の毒霧

詠唱エフェクト:頭上に魂が集まり、鎌を振り上げる
スキル効果:蝕骨デバフ(3秒おきに一瞬麻痺デバフ)
---------------------------
一部、自分ではわからなかったスキル内容について・・・
Special Thanks:PT③のメンバーの方々
質問に答えてもらったり、実際にスキルを見せてもらったり・・・アリガトw

モンスのスキルにも詠唱や発動というものが存在しているので、
そのエフェクトを見れば、何のスキルを撃ってくるのかがわかります。
でもσ(+ェ+Me)なんかコワくて、そもそも正視することができてな・・・w
(逃げ回ってばっかだから、良いSSを探すのに時間かかりました・・・w)
エフェクトをしっかり見たとしても、もうあっという間にスキルは飛んでくるので、
それを防ぐのは容易ではないです。
一番いいのは、スキルの順番を覚えてしまうことです。
モンスは上記①→②→③→①→・・・の順でスキルを使ってきます。
(スキルモーションはプレイヤーとは違うので、あてになりません)
各スキルには詠唱の他、射程やスキル範囲もあり、
範囲が狭いスキルは、すぐに間合いから離れれば、何とかなることもw
(そういうのはプレイヤーのスキルとほぼ同じみたいです)
射程が長いスキルだと、ちょっと離れただけじゃ当たってしまいますorz
モンスにタゲられてたメンバーが倒れた場合、自分を含めた違う人にタゲが移り、
意図しない方向からスキルを食らうこともあるので、射程が長いものには注意。
モンスのバフ系や回復系スキルも、詠唱に入るための射程が存在します。
狙ってるメンバーがその圏内にいない場合は、まずは距離を詰めてから、
バフなり回復なりスキルを使います。そのへんは超機械的・・・w
とにかく、こうやってまとめると、移動障害系のデバフが目立つね(・'ェ`・)
積極的に免疫バフをつけておくとイイネ。

9階級モンスは凶悪なので、ミッションが1回で成功しない場合もあります。
全滅したら、Dの入口に戻って、再度ステージに入りなおしてください。
2回目以降は、モンスは湧いたままです。
(モンスのHPは全回復しています)
ちなみに、各モンスは1個目のスキル攻撃に入る前は、通常攻撃を1発行います。
一番先に入った人は、まずは通常攻撃を集中的に食らい、
後から入った人は、すぐに1個目のスキル攻撃を受けることになります。
ステージに入場したとたん、モンスからスキルを受けて死ぬこともあるので、
念のため、入場と同時にアブソを使うと安心です。
なので、できれば、先に入る壁さんがモンスを遠くへ持って行くといいね。
一度倒したモンスが復活することはないため、
1匹ずつでも倒していければ、いずれはミッションが成功します。
ただ、回復や防御系バフを使うようなモンスを倒すのは容易ではありません。
よく巷のウワサであるのが、「召喚師モンスはやっかいだから先に倒す」ですが、
召喚師モンスは回復スキルを使うので、なかなか倒れてはくれません。
特に1匹ずつ殲滅する作戦の場合、そういうモンスに長々と時間をかけると、
壁さんを含め、メンバーが他のモンスに殺られる可能性も出てきます。
その間の壁役のアイテム消費的な問題も、目には見えないけどあるんです。
数を減らしたいと思ったら、そういうやっかいなヤツは誰かに持ってもらい、
単純に攻撃しかして来ないモンスから倒すのが鉄則です。
(要するに、どのくらいの時間でやっかいなモンスを倒せるのか、そういう・・・w)

・・・んでね、
これはちょっと難しい話なんだけども。
開幕から一斉範囲攻撃でモンスを殲滅する作戦の場合、
開始クエを受けたときの位置から、ちょっとズレたところで青陣が張られます。
まぁ、これはそうですね。その場で攻撃を始めたわけだし、
早く青陣しないと、前衛さんが危ないしね・・・w
ただ、遠距離職がその青陣の周りから攻撃を展開したときに、
逃げ道をふさいでしまってはいけません!
いいSSがなかなか見つからなくて、そこそこ近いのが上の図。
最初にモンスが現れたところ(開始NPC付近)から、
遠距離職の火力に引かれて、モンスが八方に散らばって行ってます。
どっちの方向に行ってもモンスがいたら、HPが危険な人が逃げられないです。
(最初にこういう現象が起きたときは、こんなことは予測してなかったので、
これで自分死ぬこともありました。青陣あるにも関わらず・・・pq)
メンバーが倒れればPT戦力は減るし、これによって青陣が壊れることも多く、
自分たちで自分たちの首をしめることになります。
σ(-ェ-;Me)なんかは青陣外からメンバーを回復させたりするけど、
こうなるとたとえ運よく青陣外に出られたとしても、
回復させたいメンバーが反対側にいると、そこまで行くのに大回りすることに。
(モンスのスキルは範囲攻撃なので、メンバーが立ってる青陣の端よりも
さらに大きく回らないといけないわけです)
その間で対象のメンバーが倒れてしまうことも、本当によーーーくあります。
そもそも範囲攻撃の基本は、モンスを一ヶ所にまとめることです。
バラバラにしてしまっては意味がありません。
火力ある遠距離職の間でモンスを引っぱり合った場合も同様。
そうなると前衛さんが大変、というか非効率。
一番よろしくないのが、モンスを引きつけた結果、青陣を壊してしまうこと。
1匹ずつ倒すときを思い出してください・・・。青陣を壊さないために、
壁さんは青陣の端っこに陣取ってるわけですヨ。
青陣を壊すことは大変なNG! 前衛さんが危険です。
だいたい殲滅に時間がかかるときは、この手のパターンだったりします。
単に攻撃することばかり考えず、火力調整や陣形というものも考慮してネ。。
-----
このままボス戦のことも書こうと思ったけど、
スキルの内容で思った以上に長くなったorz
ボス戦についてはまた次回~<(^p^;)>